急速に進んだインターネット社会

紙の書籍は、もう古いのでしょうか?

紙媒体は、もう要らないのでしょうか?


「スマホ脳」では、紙媒体の方が電子媒体よりも、子供の記憶力が良かったという実験データを載せています。


皆さんはどちらが良いと思いますか?


インターネット?or紙書籍?


今回は…

本とインターネットとの付き合い方についてお話します。


本じゃなくて

ネットでいいじゃんニヤリ

 
サムネイル

そんな声を聞くようになりました。


まぁ確かにネットでも情報は得ることが可能です。

YouTube動画配信電子書籍なんかも沢山ありますし、何よりかさばらない。


でも、皆さんびっくりマーク

その情報は本当に正確だと言えますかはてなマークキメてる


インターネットで調べたものが正確なものかどうか、それを調べるのにどうしたらいいのでしょうか?


「いいね」の数?

誰が発信してるか?

皆が言っているかどうか?


難しいですね(笑)


私は「書籍」だと思います。


    

書籍は、

作者さんやライターさんが書き、

編集者さんや校閲さんが整合性を調べて、

体裁を整えてから出版される。

辞書は更に時間と手間をかけます。

だからこそ信頼があるのです。


書籍は著者が書いたものに責任を持っています。その上で書かれた、いわゆる一次資料です。

いろんな情報というのは、ほとんどの場合、大本の資料を読まないと、なかなか正確なものは得ることができません。


なーんて、硬いことを言いましたが、インターネットで調べることが無しだ!なんて言いません。

むしろ、情報社会の現代ではインターネットを駆使して情報探索力をドンドン上げていった方がいいです。


でも、情報の海に溺れてしまう前に、本当に必要で正確な情報を得ることが出来る書籍で確認してみませんか?



こんなことを言っている私ですが……

私は時に逆のこともします。

小説を読んでいるときです。

小説を読んでいて、分からない言葉や事物が出てくると、インターネットの画像でイメージを掴みます。(まぁ、画像がなくて結局書籍を借りに図書館に行くはめになるんですけど(笑))


それから過去に書かれたものは、現代の(今この瞬間の)情報を得るためにインターネットを駆使することもあります。



結局、使う人の使い方、情報探索力次第ですよね。

今の若い世代のほとんどは情報という授業を通して、パソコンやインターネットの使い方を学んでいます。


情報モラルをしっかり持っているという前提に立っていえば、インターネットでも情報収集は可能です。


しかしやはり、

世界的に見ると…本の価値というのはまだまだ高い位置にあります。


本とインターネット、二つの長所短所を補いながら、上手に使っていきたいものですねニコニコ