司書の就活
倍率が常に2桁という噂の図書館司書。
本好きならば1度は「なりたい!」と考えたことがあるのではないでしょうか
こちらも良かったらご覧下さいo(_ _*)o
司書を目指している人は四年制大学で必要な単位を修得後、「司書」や「図書館事務職員」などで求人募集を探します。
残念なことに……
市町村や都道府県等が運営している公共図書館での募集はパートタイムや任用職員であることが多いです
なんでだよー!
図書館司書は専門職なのに!!
過去の叡智を集めた場所で働いてるのに!!
人の知識欲や好奇心を満たす手伝いをする素敵な仕事なのに!
いつの間にか国家資格から外されたし!!
そんな司書ですが…
本気で目指す人達は
そんな逆風にも負けずに、
ネットの波にも負けずに、
日々求人募集を探す旅に出ることになります。
県立高校や国公立大学では正規職員を募集することがあります。
これらの募集は短大・専門卒程度や高卒程度の募集区分で求人が出ていることが多いので、5月くらいから7月頃に求人募集を確認するといいかもしれません。
(大卒でしか取れない司書資格ですが…求人募集はなぜか短大卒程度のままになっています(笑))
贅沢は言ってられないし、入庁したらちゃんと
【短大+2】と学歴が表記されます
最近は民間に外注している図書館もあるので、パートタイムや任用職員であれば求人募集が出ています。
図書館補助員などは司書資格を持っていないとダメ!ってことはない場合もあるので、司書資格持ってないって人も諦めないで下さい
私が小学校で図書館補助員として仕事していた時は、小学生のお母さんが補助員さんとして働いている方が多かったです
子供の扱いが上手で、尊敬してました
大学在学中は読み聞かせボランティアや大学図書館でのアルバイトなど、司書に繋がりそうなことをやっておくと採用されやすいかも知れません。
やっぱり経験って大事なんですよね
何事も自分の目標や夢に繋がると考えて、チャレンジしてみてください(*^^*)