こんにちわ、Libre*Atelier(リーブラトリエ)のとらねこです♪
twitterにて連日参加しているガルパンのワンドロですが、
本日!10月16日をもって
大洗(主人公学校)の戦車道チームが全員描き切れました!!(全8チーム、32名)
まとめた記事がこちら。
で、今回は、需要あるかわかりませんが、あんこうチームを描いた時のメイキングを
スクショで撮ったので、載せていきます♪
※注※
・saiを使って描いています。
・私が説明ベタのため、多少saiの機能が分かる方向けかと
①まず新規キャンパスを作ります。
私は後日ポストカードに印刷する予定なので、「官製はがき300dpi」を選んでいます。
このままだと縦向きのキャンパスなので、「キャンパスタブ」から90度回転させて横にします。
②自分にしかわからないラフを描きます。
ここは個人差があると思いますが、私はペン入れしながら直していくので
ぐちゃぐちゃでOK。
ペンは鉛筆ツールの9ポイント。
③下絵を適当に透かして、その上に新規レイヤー作成。
④ペン入れしていきます。(ペン入れレイヤーではなく普通の新規レイヤーで。)
この絵柄はかなり書きやすいですので、ザクザク描いていきます。
⑤優花里かわいいよ優花里。
髪の毛に破線のような線を入れると、それだけでなんかかわいくなります。
レイヤー分けながら描くときもあるけど、基本1枚のレイヤーにザクザク描いていきます。
⑥下絵と合わせてとんでもないごちゃごちゃ感。
スタートからここまで一気に描かないと、自分でも何が何の線かわからなくなります。
⑦下絵レイヤーを非表示に。ペン入れしたレイヤーも一枚に統合。
すっきりです。
⑧ペン入れしたレイヤーを「領域検出元に指定」にします。
そしてその下に一枚新規レイヤー作成。
⑨「自動選択ツール」で人物じゃないところを全部選びます。
細かいところは「選択ペン」で。
パッと見、塗り残してなければ選択ペン使わないことも…。
⑩「選択タブ」から「選択領域を反転」を選ぶと、人物がすべて選ばれますので
その状態で「鉛筆ツール(500ポイント)」。
あまり使わないような奇抜な色ですべて塗りつぶします。
⑪選択領域解除せずに、そのままペン入れレイヤーの下に新規レイヤー作成。
「鉛筆ツール」で肌を適当に塗っていきます。
⑫新規レイヤー作成。
ここで「筆ツール(ブラシ濃度70くらい?)」でピンクをのせていきます。
ほっぺと、指先、首、ひじ、ひざなど。口の中はバケツで塗ります。
ベースに塗られている奇抜な色のせいでめっちゃ気持ち悪いです。
⑬ここで、奇抜な色のレイヤーを非表示にすると、あら不思議。
1.2割増しでかわいく見えますw
⑭あとはバケツで色をのせていきます。
(バケツを選んだ時に「領域検出元に指定したレイヤー」にチェックを入れます。)
髪の毛は細かい部分が見えるように、
奇抜なレイヤーを表示。肌レイヤーを非表示で塗ります。
⑮髪の毛が塗れたら奇抜レイヤーはしばらく非表示でOKです。
⑯ほかのパーツもバケツで全部塗っていきます。
ここのレイヤー分けは適当です、ごめんなさい。
正直1枚に全部塗ってもいいんじゃないかと思っていますが、
とりあえず適度に分けて塗っていきます。
⑰「ペン入れレイヤー」の上に新規レイヤー作成。
合成モード「乗算」にして、影になりそうなところを40ポイントくらいの鉛筆でぬります。
⑱あとで消しゴムで削っていくので、とんでもなくはみ出してOKです。
むしろ削っていく前提なので、はみ出し気味に塗ってください。
⑲影は何も教えられません。適当です。
スミマセン。気持ち影になりそうって思うところに塗っていきます。
迷ったら影にしてしまいます。( )
⑳鉛筆と消しゴムを駆使して影塗り終えます。
㉑影を塗ったレイヤーの上に新規レイヤー作成。
合成モード「オーバーレイ」にします。黄色or白で髪の毛にハイライトを入れます。
あまりルールなどはなく適当です。すいません。
㉒「ペン入れレイヤー」を選択。
「不透明度保護」にチェックをいれると描いている部分だけ色をのせられるので、
線画の色をここで変えていきます。
㉓目の下半分の色を変えるとそれだけでそれっぽくなります。おすすめです。
これで色塗り終了。
㉔奇抜レイヤー表示して(怖)、白色を選択してバケツで塗りつぶします。
(バケツを選んだ時に「作業レイヤー」にチェックを入れます。)
㉕白色に塗ったレイヤーの下に新規レイヤー作成。
背景を描きます。
㉖髪の毛のハイライトをいれた「オーバーレイ」レイヤーの上に
またオーバーレイレイヤーを作ります。
オレンジっぽい色をバケツでばしゃー。
㉗レイヤーの不透明度をいじったり、フィルタタブから
色相、彩度などなどいじって好みの色に変えます。
背景の色も「色相」をいじってしっくりくるのを選んでください。
㉘あんこうマークとサインを描いて完成!
いかがでしょうか?
以上がワンドロで描く手順でした。
スクショもかなり多めに撮影して、まぁ、手順は説明できたかなーと思うのですが。
どうだろうか。
分からない部分があればコメント下さればお答えします。
時間制限のない時はもう少し細かく影を付けたり手は加えますが・・・。
私、基本的にめんどくさがり&何も考えてない&細かい作業が苦手
なので、これくらいざっくりしたイラストでないと楽しんでかけそうにないです。
私と同じような性格の人に見ていただいて、「お、いいな!」と思ってもらえたらうれしいです。
というか、この記事が需要あるのかどうか…
なにか反応いただけると嬉しいです。
反応があれば、今度は動画のメイキングも撮影してみたいと思います。
それでは、本日は長文でしたが、最後までご覧くださりありがとうございました!