国語の読解
娘が初めて受けた公開模試は、一年生11月の全国統一小学生テストでした。
割と軽い気持ちで、算数だけは市販のドリルで少し対策し、国語はZ会もやってるしいいかなと、無対策で望みました。
平均点ぐらいはいくかなと。
結果は偏差値48と平均点に至らず
何が出来なかったを聞いてもあまりよく分かりませんでしたが、結果をみると原因は以下の通り
読解の問題形式に慣れてない
文章の穴埋め問題など、何を聞かれているのかよくわかってなかった。
文章が長くて時間が足りない
学校のテストやZ会のテストに比べると文章が長い。時間内に読み切れなかった。
他にも語彙など、課題はありましたが、読解問題に慣れが必要なのかなと思いました。
読解への対策
とりあえず、一年生も後半に差し掛かっていたので、読解に特化したドリルを使いました。
30日完結型ですが、少し難しいようで1年生いっぱいかかりました。
二年生になり、定番のこちらのドリルを追加。
四谷大塚系なので、全国統一小学生テストの問題形態に近い気がします。
二年生の6月テストでは、読解がよく偏差値60を超えたので、驚きました。
読書量が増えたのも要因かもしれません。
国語苦手なのかなと思ってたけど、慣れてなかっただけなのね。ごめんよ娘
その後、国語は安定している気がしますが、低学年の偏差値はあてにならないともいうので、継続対策していきたいと思います。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。