低学年の偏差値
家庭学習中心のため、定期的に塾で開催されるテストを受けてます。
低学年の偏差値はあてにならないとか、偏差値の弊害について色々意見のある方もいるようですが、傾向分析はできると思います。
は国語が得意、算数はボリュームゾーンの壁があります。
本人的には、算数の方が得意らしいのですが。。
算数応用問題の壁
概ねの傾向として、前半の計算問題はまずまずできています。
まあ、取りこぼしもあるので、基本問題を取りきれば、壁を少し超える可能性はあるかもしれません。
基本問題は大事ですが、応用問題でできる問題を作ることが壁を超えるのに必要そうです。
正答率10%以下の問題は捨て問ですが、10%から30%あたりの問題で取れる問題が多くなるとよいなと。まあ、理想ですが、。
家庭学習で応用問題に取り組みするのは難しいです。難しい問題は嫌がるので。
程よい難易度のため、取り組んでいます。
難しいと言いつつも何とか取り組めます。
でも、上位層に食い込むには定番の難易度高目ドリルなんですかね。
立ち読みして、難易度と厚みに気が引けて、チャレンジできてません。