はじめに
みなさん、こんにちは。本野鳥子です。今回は、原田マハさんの「たゆたえども沈まず」についてです。「ひまわり」やこの本の表紙にもなっている「星月夜」などを残した天才的な画家、ゴッホの姿を、日本人画商シゲの視点から描きます。それではいざ、19世紀末のパリへ参りましょう。
「たゆたえども沈まず」原田マハ(幻冬舎)
フランスに憧れる重吉は、志を同じくする同校の先輩、林忠正に招かれて、パリに向かう。当時ヨーロッパでは日本の芸術が評価されていた。重吉(シゲ)がパリで出会ったのは、テオドルス・ファン・ゴッホ。画家フィンセント・ファン・ゴッホの弟だった。浮世絵に見せられたゴッホ兄弟の姿が、シゲの視点からありありと浮かび上がってくる作品。
現在、ロンドンナショナルギャラリー展が東京・上野で開催されている。その中にあったのが、ゴッホの代表作、黄色い「ひまわり」だった。添えられた解説文には、ゴーギャンとのアルルでの共同生活とその破綻、そしてピストルによる自死と、なかなか衝撃的なエピソードが綴られていた。掲げられた「ひまわり」をじっと見つめるにつれ、そんな数奇な人生を送ったゴッホという人間に対し、興味が湧き、手にとったのがこの本である。
まず忠正の、浮世絵を携えて世界に挑もう、という心意気にシゲと共に圧倒された。彼の芯を貫くプロ意識には、感服する。シゲにそれが欠けていると思えば、容赦なく叱り飛ばすほど、世界に浮世絵を広めようと一心な彼の姿に息を飲んだ。
そして、フィンセントとテオドルスという兄弟の間にある絆にも感動した。テオドルスは、悩みながらも、資金援助という形で兄のことを助けようとする。彼の中にある葛藤は、読んでいて辛かった。互いを半身と思うほどの深い結びつきは、私の好みのど真ん中だったので、苦しいなあ、と思いながらも、二人のことが大好きになってしまった。
フィンセント・ファン・ゴッホ(以下ゴッホ)が評価されるようになったのは、彼の死後になってからだ。生前、彼は自分の才能が評価されないことに苦しんでいた。そのことはうっすらと知っていたが、この「たゆたえども沈まず」を読んで、ゴッホの心境を思うにつれ、彼のことを理解することの難しさを思い知った。私も、きっとゴッホの同時代人だったら、彼の絵に正当な評価を下すことは難しかっただろう。私の目はそんなに肥えていない。生前、彼の才能を見抜いていたのは、ほんの一握りであったことも納得してしまった。
かといって、ゴッホに共感できないわけではない。それがまたこの本に深みを与えている。しかし、もし今もゴッホの作品が評価されていなかったら、彼の人生はどんな風に捉えられていただろうか。単に、自分を盲信していた人物、とされてしまうだろう。後世において、彼が評価を受けるようになったからこそ、ゴッホに私は共感できるのだ。
それを考えると、自分の才能に自信を持てるか、ということはもちろん、自分の鑑定眼を信じられるかということも重要な違いになってくる。私たちは、SNSのいいねの数や、アクセス数、そんな他人からの評価に振り回されてはいないだろうか。私も、このブログのアクセス数はしょっちゅう開いて確認してしまう。そして、上手く書けたと思った記事に、いい評価がついていなかったり、あまり見られていないと、落胆する。些末なことだが、結局ゴッホの心理状態も同じだったのではないか。彼にしてみれば、自分の才能への確信があった。だからこそ、それに良い評価がもらえないと、落胆の度合いも激しく、ついには自死に追い詰められた、というところだろう。
天才画家、ゴッホ。そう言われてしまえば、はるか彼方の雲上人と思われてしまう彼が、一気に身近に感じられるようになる作品だった。
おわりに
ということで、「たゆたえども沈まず」についてでした。次回は、同じく原田マハさんの「暗幕のゲルニカ」についてです。どうぞお楽しみに。それでは、最後までご覧くださり、ありがとうございました!