よく生徒さんに言われる質問がこちら

 

 

呼吸がうまくできません問題

 

 

わかる〜

呼吸って何気に毎日繰り返ししているから

 

いざ、

呼吸を深めましょう

とか

呼吸に意識を向けましょう

とか言われても

わからないよね!!

 

深める?向ける?

 

みたいな 笑

 

 

頑張って、上手にしなきゃ!

って頭で考えすぎて

無理に息をすったり吐いたりは

無理に”得よう”としている状態

 

 

まずは自分のいらないものを呼吸と共に”吐き出す”ことをしてみる。

 

すると体の中にスペースができ、必然的に新しいものがはいってきます

 

いらないものがあったら吐き出す

 

これを習慣化する!

 

 

吐く息で、お腹を背中に近づけるように、全部空気を吐き出してみて^^

 

そうすると自然と吸う息が身体にはいってこない?

 

吐く息に集中することで副交感神経が高まっていき、

交感神経は鎮まる。

 

この時の姿勢(首と背骨のアライメントは重要!)

 

 

では、吐く息に集中できたなと思ったら、

 

腹式呼吸を意識してみると良い。

腹式呼吸は副交感神経を優位にするのでお腹まで意識するような深い呼吸は

リラックス効果を高める

 

 

ストレスを感じると肋間筋が縮みやすい。

肋間筋はストレスに関係していると言われています。

 

 

肋間筋、これね↓

 

 

 

腹式呼吸で肋間筋を緩めて、呼吸をしやすくするということは

より深い呼吸ができるということです。

深い呼吸ができると、自律神経も整い、リラックスできる

 

 

こうやって

心が安定して、リラックスできてニュートラルな状態へと戻していこう!