ライブロ!

ライブロ!

結婚式披露宴のプロデュース「スマ婚」を運営する会社が社内の魅力を余すことなく発信!

Amebaでブログを始めよう!

手紙1

結婚式(披露宴)のクライマックスに行われる人気のプログラムといえば「花嫁の手紙」。定番中の定番のプログラムですが、親に対して改めて感謝の気持ちを伝える場となり、「やってよかった」と多くの花嫁から支持を得ています。

またゲストにとっても、今まで知らなかった花嫁の人柄や家族とのエピソードを知ることができるという点で人気のプログラムです。花嫁の手紙を聞くことでより親近感を抱くと同時に、これから新たな人生をスタートさせるふたりをさらに応援したいと思うきっかけにもなり、花嫁やふたりに対する思い入れが深まる瞬間でもあります。

さてこの「花嫁の手紙」。いざ自分が書くとなれば、どのように書き始め、どのように展開して終えれば良いのか、とまどう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「花嫁の手紙」の基本的な書き方について、例文を交えながら紹介していきたいと思います。

 

「花嫁の手紙」、王道の構成は「導入」、「展開」、「結び」の3パート


花嫁の手紙は、大きく3つのパートに分けて展開すると書きやすくなります。それぞれのパートの役割がこちら。

 

◎導入

手紙2

まずは手紙の書き出し部分、「導入」について。手紙の最初は、親に対して話しかけるようなイメージで始めるのがスタンダードな導入となります。そしてこのパートは、メインとなる次の展開に向けて触れる、あくまでもつなぎの部分。なるべく簡潔にまとめるように心がけましょう。

 

 

【導入部分の文例】

 

1:今まで育ててくれたことへの感謝から伝える場合

お父さん、お母さん、今まで○年間(年齢)、私のことを育ててくれてありがとうございました。手紙を書くにあたってこの○年間のことを思い返してみて、改めて、私はふたりに本当に愛されていたんだなと感じました。

 

2:本当は手紙を読むキャラじゃないんだけど…という場合

お父さん、お母さんへ。花嫁の手紙なんて恥ずかしくて読めないと思っていましたが、面と向かって感謝の気持ちを伝える機会を作ることの方が恥ずかしくできないと思ったので、今までの感謝を手紙に綴り、この場を借りてありがとうの思いを伝えさせていただきたいと思います。

 

3:結婚式当日を迎えられたことの感謝を伝える場合

お父さん、お母さん、○年間(年齢)、今日まで本当にありがとうございました。今日というこの日を迎えることができたのも、今までふたりが優しく、温かく、時に厳しく、大きな愛で私を見守ってきてくれたおかげです。心から、感謝しています。

 

4:どうしても緊張してしまうことが心配の場合(少し笑いを誘う)

お父さん、お母さん。私は今、とても緊張しています。ところどころ間違えたり、うまく読めなかったりするかもしれないけれど、これもふたりから受け継いだ性格。つたない手紙になってしまっても、多目に見て許してね。
(この後、1〜3のような呼びかけの言葉で始める)

 

 

■導入部分のプラスα
上記で紹介したように親に対する呼びかけから入るのが一般的ですが、ゲストに対する配慮の一文として、冒頭でプライベートな感謝を伝える場に付き合ってもらうことへの断りと感謝を伝えると、より丁寧さがアップします。配慮してほしいと思うゲストはもちろんいないとは思いますが、花嫁からの気遣いを嬉しく感じる言葉となるでしょう。

 

【導入プラスα例文】
会場にお集まりくださった皆さま、本日はお忙しいところ、私たちふたりの結婚式へご列席いただきありがとうございます。今この場をお借りし、親への感謝の手紙を読ませていただくことをどうかお許しください。
(この後、上記で紹介した1〜4のような呼びかけの言葉で始める)

 

◎展開

手紙3

簡単な導入を終えたら、花嫁の手紙のメインとなるパート「展開」に入ります。父親、母親、それぞれとの思い出深い具体的なエピソードを交えて書き進めるのがおすすめです。

家族で行った旅行や入学式・運動会・卒業式など学生時代の思い出、反抗期時代のエピソード、社会人になってからの印象深い出来事やふたりの結婚を報告した際の思い出話など、盛り込む内容は何でもOKです。今までの人生を振り返る中で、「改めて感謝を伝えたいこと」、「今だからこそ謝りたいこと」など、親に一番伝えたい思いにマッチしたエピソードを盛り込むことで、筆が進みやすくなります。

 

 

【展開部分の文例】

 

1:幼少期の思い出をピックアップする場合

 

幼稚園に通っていた頃、お母さんが作る毎日のお弁当が楽しみでした。私が残さず食べるようにと、毎日色んなキャラクターのお弁当を作ってくれたよね。私は毎日お弁当の時間が来るのが待ちきれなかったし、何でもできる素敵なお母さんがいることをみんなに自慢したくてたまりませんでした。

 

2:親との思い出で印象深い出来事をピックアップする場合

小学6年生の母の日にプレゼントしたピアス。500円くらいの安物だったけど、お母さんはあれから何年も大切にしてくれてるよね。プレゼントを渡したしたあの時、一瞬びっくりした顔を見せた後、すぐにぎゅっと抱きしめてくれて「ありがとう」と喜んでくれたお母さんの笑顔は一生忘れられません。嬉しい時、周りなんか気にせずに喜びを全身で表現するお母さんのことが大好きです。

 

3:素直になれなかったことをピックアップする場合

小学生の頃、習い事ばかりの毎日が嫌で嫌でたまりませんでした。ピアノに水泳、そろばんにダンスと、友だちが放課後に遊びに出かけるのを片目に「何で私だけ」と思う毎日でしたが、思えばあの毎日があったからこそ、体が丈夫になり、音楽も楽しめるようになりました。人生の楽しさを広げてくれる時間を与えてくれて、ありがとうございました。

 

4:反抗期の頃の出来事をピックアップする場合

中学1年生の頃、「お父さんの後に入るお風呂は嫌」とか、「お父さんと同じタオル使いたくない」とか、お父さんに対して無神経な言葉を投げてしまって本当にごめんなさい。それにも関わらず、お父さんは何も言わずに私に別のタオルを準備してくれたり、お風呂の順番もさりげなく気にしてくれたりしていたこと、知っています。あの時は言えなかったけど、こんな私でもいつも大きな愛で包んでくれてありがとう。

 

5:大人になってからの印象深い出来事をピックアップする場合

社会人になってから仕事で帰りが遅くなってしまう日でも、お母さんは毎日起きて待っていてくれたよね。「今日も1日お疲れ様」と言って出してくれた晩ご飯に、私は何度も救われました。仕事でどんなに嫌なことがあっても、家でお母さんが待ってくれていることが励みになり、仕事を頑張ることができました。

 

6:結婚を報告した時のエピソードをピックアップする場合

 

○○さん(新郎の名前)が結婚の挨拶に来た時、緊張してお酒ばっかり飲んで、最後には酔っ払ってしまったお父さん。「結婚させてください」というひと言を聞いた時、嬉しさと寂しさで顔を真っ赤にしてワンワン泣いたお父さんを見て、改めてこんなにも愛されていたんだと知りました。私はお嫁にいくけれど、これからも一生お父さんの娘に変わりはないからね。

上記で紹介したのは、あくまでも展開の例。今までの親との思い出をじっくり振り返りながら、自分だけのエピソードを探してみてください。

 

 

◎結び

手紙4

手紙の締めとなるのが「結び」のパート。自分の親だけでなく、新郎の親やゲストに対してのメッセージを添えたり、夫婦として始める新生活への決意を盛り込んで終えると美しくまとまります。

 

 

【結ぶ部分の文例】

 

1:新郎の親へのメッセージを盛り込む場合

 

○○さんのお義父さん、お義母さん、初めてお会いした時から、優しく温かく私を迎えてくださったこと、とても嬉しく、心から感謝しています。ありがとうございました。新しい家族として、これからもよろしくお願いします。

 

2:新生活への抱負を盛り込む場合

これから始まる長い道のり、どんなことがあっても互いを支えあい、乗り越え、温かい家庭を築いていきたいと思います。

 

3:ゲストへのメッセージを盛り込む場合

ふたりが今日という日を無事に迎えることができたのも、ここにいらっしゃる皆さまのおかげです。まだまだ未熟な私たちではありますが、これからもどうか温かい目で見守ってください。どうかよろしくお願いいたします。

 

 

花嫁の手紙は素直な気持ちを綴るのが一番

花嫁の手紙の書き方について3つのパート別に例文を紹介しましたが、どんな文章でも、等身大で素直な文章は人の心に響きます。ゲストや彼の親に対する最低限のマナーは抑えた上で、ありったけの素直な気持ちを綴るのが一番。面と向かっては恥ずかしくてなかなか伝えづらい「ありがとう」という言葉を、花嫁の手紙を通してぜひ伝えてみてください。