4月15日 SOTA JA/HG-053 カヤマチ山で運用
丹波市青垣町の丹波少年自然の家からそのまま岩屋山の方へ進み登山口を探していたら「カヤマチ」の立て札があり、車を置けるスペースがあったのでそこから登ることにした。
歩きやすい道であったがゴミがたくさん捨てられていた
酒ビンや消火器など・・
こんな山奥までどうやって持って来たんだろうと思っていたが、それは帰路で判明した。
どんどん進むと動物の骨が散らばっていた、鹿のようである、頭骨が3個ほど、肉片の付いた骨もあった。気持ち悪い・・
猟師が捨てたのか動物が持って来たのかわからないがおそらく猟師だろう
道の終わりで広い場所に出てそこから尾根筋まで直登
岩屋山からの縦走路に合流するとすぐ山頂
山頂は眺望なし、時間はまだ8時半なので、まず北米狙いで21/28MHzダイポールアンテナを張ろうと思ったが忘れてきた・・
予備の21/28MHzEFHWアンテナを木と木の間にかける、木が込み入っているので接触するが仕方ない
まず28MHzでCQ、微弱な信号ながら北米1局ニュージーランド1局
21MHzはRBNには拾われているが応答なし
EFHW撤収し7/10MHzの釣り竿VCHアンテナを設置
国内のみ 7MHz8局、10MHz3局で終了
1時間程楽しんで下山
縦走路を戻ったが少し行き過ぎた、急な斜面を降りていくと未舗装の林道が出現、調子よく歩いているとヤマレコアプリから「道から外れている」と警告
地図を確認すると登った道はこの林道の下、なるほどこの林道からゴミを投げ捨てたのか・・・
急な崖だったが降りて行けそうな場所を見つけて何とか下山しました。
使用RIG: (tr)uSDX, QCXmini 5W
登り1時間、下り45分