リトルビッグプラネットの魅力の1つがクリエートモードです。
テンプレートでいくつか作ると1からすべてオリジナルで作りたくなってくると思います。
そこで完全オリジナルステージ作成に挑戦する人に向けて、参考的なものを作ってみました。


リビッツ村
まず、一般的には背景などの環境設定は「空」のままで制作すると良いでしょう。
背景設定や、暗いステージのまま作成すると細かい部分が見えにくくなり、制作の難易度があがります。

また、スタートメニューのグリッドも大変役に立ちます。
大きい格子の「1マス分」がリビッツがジャンプして上るのにちょうどいい高さになります。
それを参考にステージを作って行けばアクションし易い面が自然に作れるようになります。


リビッツ村
もっとも使い勝手のいい素材は「ダークマター」です。
これは物理演算を無視して、空中に固定させられる素材(スタンド)です。
僕もこのダークマターをよく使っています。
右のキャンディーボックスは空中に浮いているのですが、実は裏側に丸いペラペラのダークマターが接着されています。
だから、重力を無視して浮いているわけです。
リビッツ村
ちなみに上の写真の巨木も実は三分割されています。
リビッツが乗っている部分、すぐ下の溝の部分、幹の部分の三分割で、一番上は中にダークマターがしこんであって、本当は宙に浮いています。
分割した理由は「作り易さ」と「無理無くより複雑なオブジェクトを作れるから」です。
オブジェクトが複雑になると、作成できなくなったり、ステージにバグが出たりします。


リビッツ村
宙に浮くキャンディーボックスを複製。
グリッドに吸着を利用して、ちょうどいいジャンプ位置に設置します。
最後に背景を変えてみます。だいぶ印象が変わって見えます。
これで階段的なアトラクションが完成しました!