カラダにイイ事ナビゲーター★マモ★です♪


食品添加物について、
安部司先生の講演会を中心に書いてきました。


こういう話をすると決まってこういう人がいます。


『何も食べるものがなくなっちゃう。』
『コンビニで食事できないじゃん!!』
『食費が高くついて困る。』


まあまあ、どれも一理あります。
間違いではありません。

今の日本の食はそれほど乱れています。


でも、何度も繰り返して書いていますが、

添加物なしを目指す必要もないし不可能

なんです。


大切なことは、そういうものだと知った上で

・嫌なら減らす努力をする


ことなんですよね。


そもそも添加物は必要なものです。
完全に添加物がないなんて、現代社会ではありえないのです。


確かに私も知識が増えれば増えるほど、
コンビニでの買い物が減りました。

今ではほとんど買いません。

私の場合ファスティングマイスター(断食の指導者)であることも手伝って
コンビニで食事をするくらいなら食べない、
という選択をとります。


実際にそれで困ったことはないのです。


一度考えてみてください。


確かにコンビニは便利かもしれません。

電気料気も払えるし、
宅急便も送れるし、
お金もおろせるし、
ちょっと探せばどこにでもあります。


た~だ。

そこで何かを食べる必要があるかってことです。


そもそも食べ過ぎの時代です。


もし、コンビニの弁当を手に取ったら
一度試しに、水だけ買って、
一食抜いてみてください。


それだけであなたの価値観は
大きく変わると思います。



カラダにイイ事ナビゲーター★マモ★です。


前回までに、添加物はこんな形で
たくさん入っているんだよ~ということを書きました。

でも大切なことは
添加物の一つの側面だけを見るのではなく、
両面を見ることです。

添加物が怖い!!と思っている方はメリットを。
別にいいじゃん!と思っている方はデメリットを。

常に自分の考え方と反対のものも見る習慣というのは
本当に大切なことですよね。

阿部先生は

添加物はカラダに悪いかどうか分からない。

とおっしゃっています。
専門家でも、実際のところどの程度健康被害が出るかというのは
もちろん分からないのです。


添加物の安全性のテストは
『マウスでひとつの種類だけで、短期間』の試験で行われたもの。

しかし食品というものは、
毎日、少量を他種類食べます。

その組み合わせや長期に渡る人体への影響を
試験的に検証することは不可能です。


もっと言ってしまえば。

昨日までは安全と言われていたものが
実は発がん性物質だった、なんてことは
実はよくあることなのです。

これは歴史が証明してくれています。


それでも添加物を使うのは、それなりのメリットがあるから。


添加物を使うことで得られるメリットとして
阿部先生は次のものをあげていらっしゃいます。

1.安い
2.簡単
3.便利
4.見た目がキレイ
5.美味しく(味の調節がきく)なる

のです。


これは添加物を使うことのメリットであって
知らず知らず、私たち消費者が求めてきた結果なんですよね。

冷蔵庫に入っていると冷たいから嫌だ。
出すのが面倒だから嫌だ。
形が悪いのは嫌だ。
手間をかけて料理するのは嫌だ。
値段が高いのは嫌だ。
カビが生えちゃ嫌だ。
色がそれっぽくなきゃ嫌だ。
食べごたえがなきゃ嫌だ。
健康っぽいイメージがなきゃ嫌だ。

あれも嫌、これも嫌。
そういう、安直な消費者のわがままが
食品添加物を蔓延させているのです。


もちろん、ちゃんと説明をしないメーカーの責任は
重大ですけどね。
いち消費者として、調べれば知ることは可能なのです。

そして。

知ったことで選択を変える人もいます。
もちろん変えない人もいます。


それはその人の自由。


ただし。何かあったときも自己責任となるのです。
選択ができない子供のことはもちろん親の責任ですよ。

子供の将来は親にかかっています。


そんなの知らなかった。
責任とれ!!!

は、通用しません。
第一、健康を概してからでは遅いのは間違いありません。

これも歴史が証明してくれています。

日本政府は何も保証しませんし、
メーカーも何もしません。


調べれば分かること。
誰かに聞けば分かること。

とってもたくさんあります。


何を選び、どんな行動をとるか。


もし今まであまり気にかけていない人がいたら、
少しだけ自分の時間を使って、

自分で調べる・自分でなんとかする

という心構えを持って下さい。


繰り返しになりますが、
子供は自分では選べません。

よ~~く考えた上で選択してください。

カラダにイイ事ナビゲーター★マモ★です♪


体にいい糖分といえば、
やっぱりハチミツですよね~♪

以前記事にもしていましたが、
先日、春日井で素敵な農園をされている方から
ニホンミツバチを分けて頂きました!!



photo:01



すでにうちに引っ越しも完了して、
元気に蜜を集めて回っています。


今日の天気は曇天ですが、
すごく元気に飛び回っていますハチ

風の強い日はあまり活動的ではないですね。

それにしても、うちの農園リブガーデンに沢山生えている
クローバーにはあまり来ません(笑)

いったいどこから集めてきているのか分かりませんが、
花粉を運んでくる子も多いので、
(1分で20匹以上かな~)
順調に子育てが始まってるようです。

置いた場所には歩きグモやらアリがたくさんいて、
ちょっと気になったので石灰をまいておきました。

これもすべてアドバイスを頂いています!!

初めてのニホンミツバチの養蜂なので
こうやって相談できる方がいると心強いですね~♪


あと、オオスズメバチが飛んでいたようでしたので、
スズメバチホイホイを作る予定。

あまり自然の摂理に逆らうことはしたくありませんが、
可愛いミツバチを守るためです(笑)



それにしても、ミツバチ癒されます♪

蜜や花粉を一生懸命運んでくる姿は
ず~~~~と見てても飽きませんww


そして、もうひとつの私の癒しである娘は
ミツバチの世話の間に、勝手にラズベリーの収穫w

photo:02



自分で収穫して、そのままガブ!!

う~ん。

着実に野生児への道を進んでいます(;^_^A


iPhoneからの投稿

カラダにイイ事ナビゲーター★マモ★です。



添加物の続きです♪



前回のくり返しになりますが、


・食品添加物にもメリットもあればデメリットもある
・正しく知り、正しく選ぶ必要がある
・消費者としての賢い目を持つことが大切

ということを頭に置いておいてくださいね。



最近、お惣菜屋さんでもコンビニでもそうですが、

調理済みの食品はオープンケースに入っています。


冷気は出ていて冷たくなっていそうですが、

冷たくありません。


だって食べた時に冷たくないですしね。


だいたいオープンケースの食品の温度は

20度以上あるそうです。全然冷えていません。


そうすると、普通だとすぐに腐りますよね~。

でも1日以上持つものがほとんど。


この通常はありえないことを可能にしているのが

添加物(保存料)です。


どうしてこんな売り場かというと、


オープンケースですぐに手にとれないと消費者が面倒臭がる。

つまり売れないからだそうです。



小売の現場からすると、

3日以上常温放置しても腐らない物でないと商売にならない


のです。


もちろんお店も簡単ですよね。


ちゃんと冷やしていたら、全部暖めなくてはいけませんから。


勝手に持っていてもらって、

勝手に食べてもらったほうがコストが割安です。



つまり、今のコンビニ・スーパー・デパートのお惣菜などの

調理済み食品はすべて

3日間常温においておいても腐らないのです。



こんなわがままを可能にしているのが食品添加物、保存料です。



食品の保存性を高めるのにもっとも簡単なのが、

酸性にしてしまうこと。


食品表示をちょっと見てみてください。



確実にあります。

pH調整剤というものが。



これは何かというと、食品を食べるのに支障がない範囲で

極限まで酸性にしているものです。保存するために。


そして添加物を何種類入れようが、

どれだけ入れようが自由です。

なんの規制もありません。


そして表示義務は 『pH調整剤』で終わりです。

怖いですね~~。


これが一括表示のからくりです。


さらには、酸性になってしまうと味が酸っぱくなるので、

甘味料・化学調味料・油などで

味を強制的に調整し濃い味にしてごまかします。


さらにさらに、色が悪くなってきますので、

着色料が登場します。


もっと厄介なのが、

pH調整剤は合成保存料ではないために、


合成保存料は一切使用していません。

と表示することも可能。


着色料も合成でなく天然着色料であれば、


合成着色料は一切しようしていません


と表示できます。


これで、


合成保存料・着色料不使用

のお惣菜が完成します。


その実は添加物まみれでも、そう表示できるんです。


それがこの国の食の実態なのです(泣)




●お知らせ●

リブガーデンにて
6月11日に私マモがハーブティー講座を開きます。

詳細はコチラを御覧ください♪


ハーブの使い方のちょっとしたコツ、
ブレンドの方法などを伝授致します。

興味のある方は是非どうぞ~♪

カラダにイイ事ナビゲーター★マモ★です。


先日、60万部のベストセラー本となった
『食品の裏側』の著者である安部司先生の講演会を
聞いて来ました。

場所は愛知県のこだわりスーパー旬楽膳さん。

食品添加物のお話をディープに聞いてきましたので
それをまとめてみようと思います♪


長くなりそうなので、いくつかに分けます。


①回目の今日は大前提のお話です。


私が特に印象に残ったというか、
阿部先生が伝えたいと思っていることは


・食品添加物にもメリットもあればデメリットもある
・正しく知り、正しく選ぶ必要がある
・消費者としての賢い目を持つことが大切なんだ



ということだと思いました。

とくに消費者としての正しい目ですね。


もはや日本で生活していて完全に避ける事ができないであろう
食品添加物。

自然派の生活をしていたり、
食にこだわりを持つ人には目の敵の一つになりますが、
これだけ食品添加物が蔓延してしまったのは
日本人の異常とも言えるほどのモノ選びにあります。


ちょっと形が悪いだけで買わない
色が悪いと買わない
形や大きさが揃っていないと買わない
そういうものを安く買いたい
手間をかけたくない


阿部先生のお話を聞いて
こういう消費傾向が
添加物大国日本を作り上げている一つの大きな要因だということが
よ~く分かりました。


また、これは阿部先生の言葉ではありませんが、
私は日本人は安直にものを選びすぎていると思います。


ちょっとした健康をイメージする言葉で買う。
(カロリーハーフとかね。)
パッケージが高級そうだけど安いから買う。
天然由来だから大丈夫。


そういうところがありますよね~。

もちろん自分にもないとは言えませんが(笑)


それこそ企業の思う壺です(;^_^A


これから数回に分けて書く添加物のお話は
『賢い消費者としての目』を少しでも皆さんに提供できるよう
書いていきます♪


というわけで、前提だけでえらい長いですが、
阿部先生の本も買いましたし、ちゃんとまとめようと思います(笑)

しばらく添加物のお話にお付き合いください。


●お知らせ●

リブガーデンにて
6月11日に私マモがハーブティー講座を開きます。

詳細はコチラを御覧ください♪


ハーブの使い方のちょっとしたコツ、
ブレンドの方法などを伝授致します。

興味のある方は是非どうぞ~♪