本堂で秘仏毘沙門天さま拝顔の後、


とても暑いし空鉢護法堂まで登るのは


今日はやめとこうと思ってたのに…。


 本堂の階段を降りてすぐ右手の


虚空蔵堂の階段を上がってお参りしたら


やっぱり足が山へ向かってしまいました。


    (👆小学校低学年が喜んで騒ぎそうなフォルム)


空鉢護法堂(一願成就)

命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多くの参詣者から、「一願成就」の霊験あらたかな守護神として信仰されております。山道は険しいものの、途中に信貴城址と行者の篭堂、星祭り本尊があり、また、空鉢護法堂(空鉢堂)からの眺めはたいへん素晴らしいものです。
(ホームページより)

 昨年、桜が美しい時期に初めて参拝し

霊宝館で信貴山縁起絵巻も見たのですが

ストーリーがちょっと面白くて、

『 ハリーポッターの世界みたいだ ! 』

と感じた記憶が。笑

 そして、霊宝館で拝観料をお支払いした

際に係の方が丁寧に色々教えて下さって

空鉢護法堂へ行くことをおすすめされた

ので登ったのでした。

確か、この時も実家の母親の体調が悪く

自分の力で自宅から出ることが困難で

空鉢護法堂でお願いしお守りを頂いて

暫くしたら、奇跡の回復。🙏
『一願成就』叶えていただけました。☺️

👆昨年初めて参拝した時の信貴山


桜の咲く場所はどこも美しいですが

神社仏閣で咲き誇る景色は格別です。


 今回は、お願いなど無かったのですが


『結縁灌頂、自分が休みの日に空きが


あって入檀できたら良いな。』


なんて思いながらお参りしていました。


空鉢護法堂の前で風に涼みながら


比叡山ツアーの友人にLINEしてみると


かなりハードスケジュールで連れ


回されていたようで


『もう、バタバタ😵またラインするね。』

と。返事、二日後でした。


あっちに行かなくて良かった。😝


滝の様にかいた汗が引くのを待って下山。


本堂とは逆方向、塔頭寺院の玉蔵院さんへ。


玉蔵院さんには秘仏双身毘沙門天さまがいらっしゃいます。浴油堂には出世毘沙門天(刀八毘沙門天)、八臂弁財天、三面大黒天がお祀りされていて、参拝される方は気づかないようで、こっそり静かにお参りさせてもらいます。


👆ちょっとワクワクする授与品。次回まだ残ってたら連れて帰りましょう。🐯


寅の日で参拝客も多く、授与所も御朱印


お守りをいただくのに結構な時間が。


ダメ元で結縁灌頂のことをお尋ねすると


空きはあるとのこと。


『朝6時しか空きなくて前泊とかだと


絶対無理だしなぁ。』と思いつつ。


数日ある結縁灌頂の日で休みが


合う日が二日だけ、しかも土曜日もある。


で『どちらの日も空いてますよ〜』と。


仕事のスケジュールを睨めっこして


前半の合う日、14時に決めました。


高野山の結縁灌頂5回分と更に


真言宗のお念珠や、和袈裟、笈摺も


別途購入しないといけないので


かなりの出費。


🌊清水の舞台からダイブ❗️🌊


です。


12年分と考えたら良心的かもしれません。😅


12年後に再会予定だった秘仏毘沙門天さま


と近々お会いできます。


次回はもう少し良く見える眼鏡👓持参で


行こ。


やっぱりご縁があったみたい🤭です。