makeは取扱注意! | Liberteaching! リバティーチング

Liberteaching! リバティーチング

This is the blog of Liberteaching, LLC
語学レッスンのリバティーチングのブログです。

Welcome to the blog of Liberteaching, LLC.

リバティーチングのHPはこちら

インスタグラムはこちら

 

I'm Mikiko, the CEO of Liberteaching, LLC.イルカ

 

Liberteaching offers language training lessons for companies in Kobe.

We offer English and Italian lessons.

 

使役動詞とか

分詞の説明をしてきましたが、

make

のまとめはこちら下差し

 

make+O+動詞の原形

会話やメールで実際に使うときに

気をつけないといけないのは

 

makeには「無理やり」という意味がある

 

ってことです。

 

例えば、

 

「(部下の)山田君に行かせました」

I made Yamada go.

 

と使うと、

無理やり」行かせたってことですから、

聞いてる方は

パワハラ?

って、ちょっとドキドキしますびっくり

 

 

 

それに対して、

make+O+形容詞

 

の方は、

あまりドキドキしないで使えますニコニコ

 

例えば、

レストランとかにいて、

お気に入りの曲が流れてきたら

 

This music makes me happy.

 

直訳すると

「この音楽は私を幸せにさせる」

ですが

この音楽聞くと、しあわせ~

というニュアンスで、

よーく使います。

 

他にも

Traffic jam made me irritated.

 

TOEIC重要単語満載ですね。

traffic jamは「渋滞」

irritateは「いらいらさせる」

なので

irritatedにしてはじめて

「いらいらする」

ってい意味になります。

 

なので、

直訳すると

「渋滞は私をイライラさせた」

そこから

渋滞で私はイライラした

 

このように

人間の感情に関する表現

 

make+O+形容詞

 

を、よく使います。

 

Okay! That's it for today!

Have a nice day!イルカ