Welcome to the blog of Liberteaching, LLC.
I'm Mikiko, the CEO of Liberteaching, LLC.
Liberteaching offers language training lessons for companies in Kobe.
We offer English and Italian lessons.
本日はTOEIC長文読解で大切なコンマの役割についての説明です。
長文って、読んでいるうちに何が何だかわからなくなる時がありますよね。
そんな時、コンマの役割を把握すると文の構造がわかる時があります。
コンマの役割 その1
3つ以上の単語や語句を並べるときに使う。
2つの語句を並べるときは
car and train
のようにコンマはいりませんが、
3つ以上並べるときは
car and train and ship and plane
とはしないで、
car, train, ship and plane
のように、最後の最後だけにandとかorを使い、
それ以外はコンマでつなぎます。
コンマの役割 その2
主語プラス動詞のセットをつなぐときに使う
英語は基本的に、
1つの文章の中に動詞は1つだけです。
1つの文章の中に動詞を2つ以上入れたい時は、
接続詞 (andとかthoughとかthatとか)
関係詞 (whoとかwhereとかthatとか)
を使わなければなりません。
その主語と動詞のセットはここまで、
という区切りのところにコンマを入れるイメージです。
コンマの役割 その3
日本語の”カッコ”の代わりに使う
Mr. Abe, our new audit director, didn't attend the conference yesterday.
単語、難しかったかもしれません・・・。
せっかくなので、TOEIC頻出の重要単語をちりばめました・・・。
単語の解説は後でつけておくので、
とりあえず、コンマに注目してください!
英語の文章ではなぜか( )を使わないのです。
その代わりにコンマを使うのです。
この例文だと
Mr. Abe (our new audit director) didn't attend the conference yesterday.
と書いてくれると、日本人にはわかりやすいですよね。
日本語で書き換えてみると
「アベさん(新監査役)は昨日会議に出席しなかった」
audit director・・・監査役
attend・・・出席する
conference・・・会議
本日のまとめ
長文でコンマを見つけたら、
1.andかorをさがす
2.接続詞や関係詞をさがす
3.1も2もなかったら、( )と考える
4.1でも2でも3でもなかったら、あきらめて先へ進む
Okay! That's it for today!
Have a nice day!