TOEICには学術的な話も出る。でも大切なのは内容を完全に理解することではなく・・・ | Liberteaching! リバティーチング

Liberteaching! リバティーチング

This is the blog of Liberteaching, LLC
語学レッスンのリバティーチングのブログです。

Welcome to the blog of Liberteaching, LLC.

リバティーチングのHPはこちら

インスタグラムはこちら

 

I'm Mikiko, the CEO of Liberteaching, LLC.イルカ

 

Liberteaching offers language training lessons for companies in Kobe.

We offer English and Italian lessons.

The last blog was about Roman subway.

下矢印 

https://ameblo.jp/liberteaching01/entry-12435319655.html

 

Did you realize yesterday's blog had a lot of tips for TOEIC?

Let's take a look at some keywords for TOEICウインク

 

前回のブログはイタリアの地下鉄についてでしたね電車

 

工事をすると遺跡が出てきてしまう・・・

京都や奈良と同じなんだー。

 

おもしろい爆  笑

 

で、本日は

こういう学術的な話がでてきた場合の

TOEIC対策ですウインク

 

あ、こんにちは

リバティーチング代表の

Mikikoですイルカ

 

TOEICでは

大学の講義のような

難しい話も

たまーに

でます。

 

リスニングのPart4

リーディングのPart7

 

ですね。

 

800点以上取る人は

その内容まで考えていただいて

いいのですが、

 

そこまでいってない人は

内容を理解しようとしなくていいです。

 

いやむしろ

してはいけません。

 

押さえるべきは

 

この人は誰?

この学問は何?

 

それだけです。

 

下にTOEICによく出る学問リストを

載せましたので、

参考にしてください目

 

Vanessaの地下鉄の記事だと

→こちらのブログ

 

Archaeology 

(アーキオロジー)

考古学

 

とか

 

History

歴史学

 

とか

 

Architecture 

(アーキテクチャー)

建築学

 

になりますね。

 

Have a nice day!

 

Mikikoおすましペガサス

 

 

ふんわりリボンTOEICによく出る学問リスト

accounting 会計学

architecture 建築学

biology 生物学

chemistry 化学

economics 経済学

fine arts 芸術

history 歴史

literature 文学