ウラディミール・ホロヴィッツ

Vladimir Samoilovich Horowitz1903-1989地球

 

誰よりも美しく、誰よりも激しくピアノを奏でたピアニスト

 

 

ウクライナのキエフ生まれ。ソ連国内で活躍し、その後はアメリカを中心に世界中で活躍した。

 

私は、ルービンシュタイン、リヒテル、ホロヴィッツを「三大ピアニスト」と呼んでいるが、彼らと並ぶほどのピアニストは他にいたとしても、常軌を逸した悪魔的(神)な力を感じるのは、やはりこの3人のピアニストになるのではないだろうか。

 

ホロヴィッツのピアノは、まるで魔力を含んでいるかのごとく、ひとたびその音色を聴けば、まるで人魚の歌のように渦に惹き込まれてしまう。そして、強弱のダイナミクス、リズムの鋭さ、劇的な動かすテンポ、そして激情的なエネルギーの爆発は、大衆に興奮と熱狂を与える。とくにラストの壮絶な爆発は凄まじく、このような狂気ともいえる神技は、ホロヴィッツとフルートヴェングラー以外は存在しない

 

演奏家は晩年になればなるほど、演奏スタイルが落ち着いていく傾向にあるのですが、ホロヴィッツは逆。完璧の超絶技巧が持ち味だった若い時代から、深みを増していき本来であれば全盛期にあたるだろう50才頃から(1953-1965年)約12年にもわたりコンサートを休止する。復帰してからの晩年以降は、若い時代よりも技巧的な部分はやや落ちるが、音楽そのものはより劇的に、より激しくなる。

 

レパートリーは、分野は広いものの、曲は少なく絞られているタイプで、自分の音楽をより表現できる曲を選んでいる(このタイプは他にミケランジェリなどがいる)。例えばラフマニノフの協奏曲は第3番しか弾いていないし、ラフマニノフやリストなどではホロヴィッツ版といわれる独自のアレンジ版の楽譜を使い、より劇的な演奏効果を求めている。

 

CDは録音状況の良い1965年以降に録音されたものがおすすめ。ラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第3番」や「ピアノソナタ 第2番」、他の小品もことごとく素晴らしい。リストの「メフィスト・ワルツ」はヤバさが際立ったもので、例えば現代曲のサミュエル・バーバーの「ピアノソナタ」は初演であるにも関わらず今だ誰にも影すら踏ませないほどの圧倒的な名演。

 

ショパンはあえてマイナーな曲を選んだり、舟歌などの名演もあるが、どちらかというと個性的な部類に入るかもしれない。

 

ではランキング!!キラキラ

 

 

★★★★★5/5

 

リズム・ビート・グルーブ感 ★★★★+

構成・展開力 ★★★★★

ダイナミクス・インパクト ★★★★★+

美しさ・歌・センス ★★★★★

緻密・繊細さ ★★★★

ヴィルトゥオーゾ的要素・技巧 ★★★★★

魔力・音色 ★★★★★+

カリスマ性 ★★★★

万能さ ★★★

人気・ユーモア ★★★★★+


 

ホロヴィッツの十八番、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第3番」

 

 

 

スクリャービン「エチュード」