本文とフォトの事に言及して、記すべきが、富有柿に驚いてしまって!!!
何度もブログにも記してきた様に、私は岐阜県大垣市が故郷ですが、
大垣は、昔は「大柿」と記された時期も有る位で、富有柿は名産なのです。
柿羊羹や、他にも富有柿を使った菓子も多く、子供の頃に、農家や果樹園で、富有柿を栽培している友達の家も多かった。
柿をよく食べてきたせいか、今日も風邪気味で口がさっぱりした物が欲しく、
こんな時は柿が1番おいしいから、
朝からママにお供えした柿を2個もとっちゃいました。
もののついでに記しますが飛騨高山だったと思いますが「黒柿」はご存知ですか? 今は色々な場所もあります。
初めて見た時に1個千円もして、1個食べると10年長生きをすると聞き、ママに食べさせたくて、市内の繁華な場所の地下街の果物屋に買いに行き、1人1個しか販売が無く、通りがかりの女子高生に駄賃を500円ずつ渡して3個か4個か忘れたけれど買いに行ってもらいました。
Yahooを見たら苗が売っていましたが。
柿は大好きです。
黒柿はママだけに食べさせたから味は判りません。
今年の中秋節は満月でしたが、次は7年後、とTVで何と言うから、意味が解らなかったけれど、中秋節の時に満月になるのが7年後なのですね。
十三夜とか、言葉は聞いたことが有っても意味をしりません。
本当にバカと思われても仕方ないのですが、上弦の月、下弦の月、が解らない。
検索しても矢鱈に難しい説明で、
簡単に絵にしてもらえないかなあって、未だに理解出来てない。
でも、ママはママだから、知らなくてもいいのかな、とも。