陶芸三昧さんへ・鳴海製陶ほか | おひろのブログ・libe

おひろのブログ・libe

思い付くままに…

★サイトを挿入しましたが見られ無いようです。ゴメンナサイ。

今はここでの絵付け教室が無くなり、三重県にしか無いそうです。

不確かだといけないと思い調べたら会社は有るが絵付けは三重県の鳴海製陶でしか行ってないそうです。

電話=0599-55-3637

近鉄.磯部駅降りてタクシーで10から15分だそうです。

名古屋の鳴海製陶の近隣には、本元が無くなったせいか、製陶と絵付けを教える所は幾つか有るみたいですが、貴方の望むスキルの高い所ではないと思います。

「名古屋市鳴海製陶.絵付け教室?」の検索結果 - Yahoo!検索 https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=yjapp3_and_wv&p=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E9%B3%B4%E6%B5%B7%E8%A3%BD%E9%99%B6.%E7%B5%B5%E4%BB%98%E3%81%91%E6%95%99%E5%AE%A4%EF%BC%9F&iau=0&aq=-1&ai=9d0b3a14-d194-4088-82e8-012194657ed7&ts=45622&x=art


★ Yahoo検索に多くの記事が出ていますが、2件目が鳴海製陶の工場に隣接の、習う工房かと思いますが、私は体験してないため、最も確実なのは電話でご確認される事だと思います。電気の釜をお持ちなら、使えるとおもいます。
アクセスは地下鉄から、市バス経由?
余談ですが、工場は1年に1回だったかな?工場で作られた正規製品を半額近くの格安で販売され、県外からも買いに来ます。
私は磁器は神奈川けんのオークラ製陶の製品が好きで、行った事はありません。
この地は有松絞りの産地でもあり、地酒の醸造所も多く物作りがいろいろ盛んみたいです。
常滑、土岐、瀬戸、多治見、少し離れ伊賀上野など陶磁器産地が多く名工も有り、雑器もあります。
瀬戸市は最近、拭きガラスの工房が目につきます。本格的な教室も。
もっと記したいですが、歯痛が続き睡眠不足もあり、御自分でも検索してみて下さい。