彫像のフォト、この度は京都での、童女の姿をした兎さんでしょうか?
とても愛らしいですね。
彩色を施した作品でも、鍋倉先生のいれた色は渋みを加えたところが好きです。
鮮やか過ぎる色は素材が人工的に見え
温かさを感じないから。
よく拝見させていただく童子像の力のこもった.まなことは趣きが異なり、はんなり軟らかさがある気がします。
京都での展覧会では大変な疲労を抱えられたようで、一寸.元気になられたら、奥様の事、悪態もどきの呼び方をされ?体調は快復されたよう良かったです。何事にも無知なので、お叱りは何なと…
フォトの、作品と共にディスプレイされている楽器は何と呼ぶものですか?
動画の、砂漠のラクダと流れる音楽は美しいけれど、私には悲しげにも淋しげにも感じます。
選択のせいではなく、
今までに知り得、重ねた記憶の中で、ラクダは不幸な身の上の動物としては、下から数える方が早いらしいからかも。