ひんやり美味しい、葛切りみたいな和スイーツ。
とっても簡単です。

★黒蜜の作り方
面倒な方は買っても良いけど簡単で、手作りオススメです。何といってもリーズナブル。
余れば角煮の味付けにすると味がアップします。
黒砂糖(粉状が早くとける) 100g
上白糖(グラニュー糖も可) 100g
ザラメ糖 100g
水 100cc
合わせて混ぜながら煮溶かしたら出来上がり。
★水切りそうめん
アガー 40g+上白糖 40g
水 600cc
アガーと上白糖を鍋に入れ、泡立て器でまぜる。
上記がダマにならないように水をゆっくり加えながらダマが無くなるまで混ぜる。
火にかけて混ぜながら、沸騰したら10秒位、更に煮て、シール容器やバットに流す。
室温で固まるので、その後、冷蔵庫で冷やす。
★仕上げ
固まった生地を「ところてん突き」で突き出して器に入れ、黒蜜をかける。
又は
1cm位の厚さにつくったのを、好みの薄切りにして氷水の入った器の中に入れ、黒蜜は別器に入れて添えると水上勉も愛した京都の「鍵善良房」の葛切りの感じで味わえる。
葛切りを作るのは意外に簡単で、只、葛粉は高価。又、作った葛切りは冷蔵庫に入れると澱粉が戻り白くなってポソポソになり食べれたものじゃない。
作り置きが出来ないし、葛粉は高価だし、葛切り作りは簡単な作業でも、手間はかかる。
最近は葛切りを作らずに、こればかり。
この生地は冷蔵可能で5日〜位は保存可能です。