ゆたんぽ寝床のポーチに設置した方は毎日、こんなに気温が高くても入って明らかに、ブランケットが寝乱れニャンの体に付いた土や砂、時に桜の花弁の縒れたのが入っています。
つい、外のコは甘やかしたくなり、マタタビボールは8粒に増えましたが、食べてあります。
玄関側の塀内側は、ほぼ50%のいりです。
暑くなると彼等の食事の嗜好もかわります。
鶏胸肉のボイルして解したのは年間を通して食べ、一週間に2ピース(一羽分)を3〜4パックは必要で、お皿を交換に行って、今年からは余ったのは鍋に戻し再度、加熱して、出す事が多いけれど、余り暑くなると廃棄せざるを得なく、なるべく3回か4回交換に行けば捨てなくて済む為、私が、頑張るべきです。
外ニャンはベジタリアンじゃないので食べられちゃうのも命だもんね。
缶詰の、口に入り易いゼリータイプの缶詰は食べなくなり
カツオのフレークの缶詰を主とし、カリカリのドライフーズ、そしてパウチパックのフードは蟹と帆立の入ったササミの物を食べるコもいるし、食べないコもいる。
今、牛乳は1週間に1リットル入りを12〜14本は必要です。それでも時に足りなくなる時も。
焼きカツオは早く食べに来てくれないと木の木っ端みたいに乾燥して固くなり、已む無く捨てる事になり、今は止めて秋になったら、或いは大好物にしている白黒外ニャンに会えたら、食べてもらうつもりです(ターチャちゃまが食べる為に買い置き常備)鰹節も皆が好むのが、なかなか見付かりませんでしたが、西友のプライベート・ブランドのは薄口削った1枚1枚が小さく、食べやすい様で、やっと良いのが見つかりました。
猫は髭が当る器を嫌がる為に、なかなか丁度良いのが見つからなかったけど・・・それに今は4か所分必要で細々グチャグチャに集めで置いています。
嬉しい事が、ありました。後片脚
に怪我をしたベージュの外ニャン!
元気にご飯を食べにきました。
脚の怪我も、回復したみたい。あのコに間違いないと思います。