かなり回復のおひろの炊飯ジャー調理 | おひろのブログ・libe

おひろのブログ・libe

思い付くままに…

ウクライナの方々の悲しみと苦しみを見て、つまらない事(ではないけれど)で、悩んで人生の一部を無駄にしてはいけない。シッカリしなくては!と。


テレビで、炊飯ジャーを使って豚の角煮が作れると。炊飯オンにして何分、保温は何分と丁寧に解説。
でも、私の事だから当然無視だよね。

肩ロース塊を2つに切り分け釜に入れ
酒だけをヒタヒタにいれ潰した土生姜と葱をいれてオン。ここまでが昼前位にした事。
夜コードを抜いたときが↓

朝、開けたら、脂がこんなに固まって浮いていた↓
脂を掬いとり肉を取り出し・・・
既に食べられるけれど、私は薄くスライスしたいから水分を拭き取りラップに包み、翌日スライスして岩塩を箸の先に少し付けて肉と共に口に運んだ。
おいしい。野菜と共にサンドイッチにもした。
スライスしてない肉を細く裂き、生のネギやセロリの千切りと合わせポン酢とごま油で和えたのも。

しまった!生姜やネギなど入れず水だけで煮れば浮いた脂は外ニャンの冬の好物なのに。

他日そのようにしたものに砂糖少しと醤油と八角を
入れて煮た↓
また脂が浮き、除いた。
私には冷めている方が、柔らかく感じて美味しい。
余った煮汁で随分まえにアップしたモンスターボール並みにデカい里芋の親芋を冷凍してあったのを煮た。親芋は皮を剥いて八分通り電子レンジで加熱してから冷凍しているけど、見つけたら絶対に買うんだ。
土生姜は洗い、きれいにしたら皮ごと切って瓶に入れ麺つゆか、ダシ醤油と米酢を浸る迄、半々位に注ぎ冷蔵庫にいれると1年位でも傷まない。加熱すると酢は飛ぶ。漬け汁は、私は今は魚を食べないけれど魚の煮付けに最適。 私は生姜フェチだから野菜を煮る時に使う。
お試しあ〜れ。
やっと放り出してた炊飯ジャーの使い道が出来た。