やっと判った・臘八粥 | おひろのブログ・libe

おひろのブログ・libe

思い付くままに…

「臘八節」を過ぎると春節はもうすぐ! お粥を食べる以外の風習は?--人民網日本語版--人民日報 http://j.people.com.cn/n3/2020/0102/c94475-9645645.html 


20年前後前に、香港の妹宅に1ヶ月以上も滞在した事がある。

寒い香港の夜に、街で出くわした路上売りの方から妹が「温まるから食べよう」と買い求め、食べさせてくれたのは間違い無く「これだったのか!」と思う。「ラーパ粥」である。今朝、判った。


BS=11  am4時から放映の「如意伝」を欠かさす観ている。

今朝は78話で来週から9話残すのみ。

今日のストーリーの中に、皇后が奴婢たちに上記の

「蝋八粥」を振る舞う様に指示する。


ドラマ内容と、この中に出てくる宮廷菓子や喉のみならず体をも潤す汁物や、薬草を集めて乾燥させて枕に仕立てたり・・・等への興味が楽しい。


臘八粥の材料を記してみる。入れる材料は8種類に関わらず、多い方が良いと記され、他サイトからも

探した。

うるち米・糯米・蓮の実・栗・赤棗・小豆・緑豆

棗・はと麦・黍・稗・落花生・豌豆・白キクラゲ・胡桃・乾燥百合根・山芋・乾燥の龍眼・・etc。 

必ず小豆は入る様で氷砂糖で甘みを付けると良いらしい。甘みは極、薄い方が現地のものに近い。


今は缶詰で楽天やアマゾンで「八宝(寶)粥」として販売があり、沖縄にも、よく似た内容の缶詰が有る。


食べたくて味や材料を想像して作ったことがある。

大変に美味しく出来上がったがいつまでも鍋に入れたままでは糊状になり、ここは失敗。

今度は冷めたら小分けして冷凍してみよう。