早く眠らなくてはと思い、心穏やかにしてくれる音楽や文学を手繰りよせる。
昨夜みつけた短編は、大好きな芥川竜之介さま 聴き終わって・・・・・血は異なるも、母子の愛や人の思いやりがよく表情されていて、心地良い余韻を与えてくれた。 感謝
明治の時代
浅草の、小さな寺の門前に赤児が捨てられているのが見つかり、住職が難儀しながらも大切に育てるが、赤児の男児が実親に会える事をも願う。
一方で、子を授かったが失った不幸な女がいて、再び、子を失うばかりか夫までも失い・・・・・
女は寺を訪れ、門前に捨て子をしたのは自分であると打ち明け、子を引き取り・・・・・
ごく短い作品で、詳細は記しませんが
善き住職、善き母、善き子
人との関わりには様々なかたちが有るけれど、小さなどんでん返しが有り、終盤は思いがけないものでした。
が、決してバッド・エンドではなく、
むしろ、ハッピー・エンド?
と定義つける意味はないか、なんて思いつつ
芥川竜之介さまはヤッパ好きやな、