
小学生.中学生と岐阜県大垣市で過ごし この地は長良川 木曽川 揖斐川が合流して出来た三角州で輪中(堤防)が.ぐるりと囲む土地 庭を掘ること30cmで水が湧きます シーズンは短いが学校帰りは桑の実のなる頃は必ず堤防を歩き二本しか無かった桑の木に向かい道草してベリーを食べる! 舌も赤紫色に染めて.色は消えず帰宅すると母によく叱られた 今は名古屋に住み 桑の木を見る事も無かった 知り合った韓国の婦人に桑の葉のナムルを頂き 庭に桑の木が有る.と聞き株分けして下さる.と言うのを待ち切れず わざわざ下呂の苗販売業者を見付け二本も送って貰った後に 下さる約束の苗も加わり3本にもなってしまった 水仙や海棠等の花々が楽しませてくれた後に瞬く間に様々な木々の葉が茂み 特に桑の葉の繁茂は著しい 狭い庭に考え無しに植えたアレコレで今やジャングルみたい 桑の葉は苦味や匂い 癖がなく千切って青みの欲しい料理の全てに使っている 揚げ油に何も衣を付けず.菜箸で触れてカサッとするまで揚げてチョッピリ塩を振る!これは❗私.大大大好き!!! パセリでもできます 炒めて卵とじも! 粉類を混ぜてフードプロセッサーにかけてシフォンケーキもよかった 韓国の婦人は茹でて干して大量に保存している 高額の桑の葉のお茶も販売されていて糖尿病に良いと聞きましたが… 私は今の内に摘み取り茹でて冷凍したいけど… アッ エゴマキムチみたいの とか キッシュも良いな🤔🤤 ヨモギを1株植えておくと滋養も有り大変に良いと故.川島四郎先生の著書に有ったが 桑の木も良いですよ 実は小鳥が食べちゃう 閑話休題 ここれは伝えたい❗ 今は全国で販売される水饅頭 大垣が発祥です 子供の頃から 店先のタイルの井戸水の水槽に盃に入ったのが売られています タクシーも水都タクシー お祭りも 水都祭 大垣!行きたいな🤗