「契約が先」について | オーダーキッチンではじまるここちよい暮らし

「契約が先」について

オーダーキッチン

 

みなさま、こんにちは。

涼しくなったのはいいとしても

秋晴れには程遠く、

週末もちょっと残念な感じですね。

 

さて、このところありがたいことに

リフォームのご相談が増えてきました。

コロナ禍で、お家で過ごすかたが多いことも

あるのかもしれません。

 

そんな中、

リフォームご依頼の流れについて、

ホームページ上のフローがわかりづらく

 

最初の打合せでも

なかなかお伝えしきれないこともあり、

何度かお問い合わせいただくことになり

申し訳ございません。

 

そこで、あらためて

ブログのほうでも書かせていただきますね。

(とはいえ、文字でのご説明なので、

わかりにくいことに変わりはないのですが汗)

 

ではあらためて。コホッ。

 

最初のご相談のときに、

お家の広さ、築年数やリフォーム範囲、

そして大体のご要望を伺います。

 

それらの情報から、

これまでの弊社の事例を元に、

大まかな金額をお伝えいたします。

 

例えば「800万円くらいですね」とか

「1000~1200万円くらいかかりそうですね」

という具合に。

これは、その場でのこともあれば後日の場合もあります。

 

ここでの金額は、その時のお話から

「これくらいの広さだと、だいたいこれくらい」

というお答えになり、

そこには「どのクロスが何㎡か」とか

「フローリングはこの木で」とか

「床暖の範囲はどこからどこまでか」

という情報は入っていません。

 

つまり、「お見積」ではありません。

 

ですが、この「大体これくらいかかりそう」の段階で

「設計契約」を結ぶ流れになります。

契約金額は、目安の工事費の10%となります。

 

「え?正確な金額がわからないのに

契約??」

もちろん、工事契約は、

設計が進み、諸々決まってきて、

下見も済ませての「見積」の後ですよ。

 

そうなんです、わかりづらいのはココでして。

今日は、ナゼ、

見積の前に、設計契約なのかというお話を。

 

1件1件オーダーメイドでつくるお家ですので、

お見積をする(金額を出す)ためには、

たくさんの打合せと

それを元にした図面の作成が必要です。

 

そしてその図面を元に

各種の工場や職人さんに見積をお願いする、

つまり私たちの他にも

たくさんの人の手を動かすことになります。

 

そして、企業活動ですので、

こうした作業にはお金がかかります。

その費用は誰が負担するのか・・・営業経費?

 

その経費は誰が払っているのか・・・

実際に弊社にご依頼くださったお客さまが

払うことになります。

 

これが、成約率が100%なら

なんら問題はないのですが、

契約前に見積を求めるお客さまの中には、

他社さんと金額を比べていらっしゃるケースが

一定の割合で存在します。

 

つまり、受注したお客さまからいただいたお金を使って

失注した(するかもしれない)お客さまのプランや見積を、

つくっていることになるのです。

 

弊社では、

実際にご依頼くださったお客さまのお金は、

その方だけのために使いたい、と考えています。

 

もちろん、水道光熱費、PCやコピー機の費用、

事務方の人件費等が必要で、

いただいたお金全てが工事費に使えるわけではありません。

一定の割合で「経費」はいただくことになります。

 

しかし、他のお客さまの

見積やプレゼン資料をつくるために使うことは、

「ちょっと違うかな」と考えています。

 

もし、タダでプランや見積、プレゼン資料をつくり

そのお客さまとメデタク成約となったとします。

ハンコをいただいたその瞬間、

そのかたからいただくお金の何割かが、

次のお客さまを獲得するための経費になる・・・

 

それはある意味、健全かもしれませんが、

やっぱりちょっと残念なのです。

 

営業スタッフが一人もいないリブコンテンツ。

全員、モノをつくって、

それができあがったことに喜びを感じる

職人肌のスタッフばかり。

なので、モノができないと

やっぱりちょっと残念なのです。(2回目、しつこい ^^;)

 

そこまで細かく決める前に、

「ザックリした」「概算の」見積が欲しい

という方もいらっしゃいます。

 

ですが、それは「ザックリ」なので、

前述した「〇〇円くらいですね」と

さほど変わらない金額となり、

その数字にはあまり意味がありません。

 

そんなわけで、

他のリフォーム屋さんと同じ土俵に

なかなか乗れない私たちですが、

 

みなさまのご理解を得るべく、

いろいろ発信・ご説明していければと思っています。

 

冒頭で「わかりづらくて」と書いた、

WEBサイトのこのページ、
→ how to order

 

やっぱりちょっと、よくわからない(汗)
いろいろ、わかりやすくなるよう、
WEBサイトも改変していかねば。
 

それにしても、このわかりにくさをものともせず、

普通にフローに乗ってくださるお客さまの

なんとありがたいことか・・・感謝感謝です。

 

ご訪問ありがとうございます。

よろしければ、応援クリックお願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

↑ポチッと押してくださいm(_ _ )m