コンロは何口必要?
いいお天気が続いていますね。
最近、ときどき自宅でイベントを開催し
恥ずかしながら
わが家のオーダーキッチンも
見学してもらったりしていますが
そのときによく
話題に上るのがコンロについて。
わが家のコンロは
写真のように5口あります。
皆さん、「5つ!」とビックリされて
「本格的なお料理を
するんですね!」
というお声が。
ですが私は小さな声で
「いえ、簡単な家庭料理ばかりです・・・」
いや、謙遜じゃなくて本当に。
朝から夜まで働いていますし
休日も他の家事に追われて
本格料理は程遠い・・・(いつかはヤルゾ!)
果たしてこの5口は
必要だったのか?
と自問自答。
というわけで、
ある朝、検証してみたところ
写真の通り、フル稼働していました。
右上のル・クルーゼから時計回りに
・今晩の大根の煮物
・今朝のお味噌汁
・大根の皮をキンピラに→朝食&作り置き
・お弁当用のブロッコリー蒸し
・土鍋で炊いたご飯(朝食)
これはまた別の日の朝もフル稼働。
(汚れてて恥ずかしいのですが)
写真上の野田琺瑯から時計回りに
・昨夜の残り物を暖め中→朝食
・今朝のお味噌汁
・今朝の卵焼き(焦げてる・汗)
・今晩の煮物(こればっか)
・土鍋で炊いたご飯(朝食)
もちろん、
5つ同時に火が点いてることは
まれですが、
とりあえず
お鍋がそのまま置いておけて
かなり便利。
結論としては
「わが家には」 (←この枕詞が重要です)
5口が正解でした。
写真を撮ってみて
気がついたのは
炊飯器で炊けば・・・
朝ごはんがパンだったら・・・
夕飯を夕方に作るんだったら・・・
3口で十分なのかなと。
なので「わが家にとっては」です。
5口にしたことで
すごく便利ではありますが
コンロの幅が3口サイズの1.5倍もあり
その分、調理スペースが狭くなったり
シンクが小さくなったり。
ただし、カウンターの奥行きが
けっこうあるので、
調理スペースの狭さは
さほど気にならないし
幅60cmの食器洗浄機を入れているので
多少シンクが小さくても
これも全く気になりません。
なので
「カウンターの奥行きがあって」
「大きい食洗機を入れた」
わが家にとっては、なのです。
ということで、
コンロを考えるとき、
たとえばガスにするかIHかとかも
そうですが、
コンロのことだけじゃなくて
キッチン全体のこと、
お料理の仕方、
果てはライフスタイル(大げさ?)まで考えて
プランをすることが大切です。
と、後半なぜか雑誌の
キッチンノウハウページのコラムみたいに
なってしまいましたが(^_^;)
そんなこんなを
リブコンスタッフは
皆さんから丁寧に引き出して
楽しくプランをさせていただいてます。
ぜひ、小さなことでも、
なんでもご相談くださいね♪