YSさんのお宅のオーダーキッチン-4
今日は冬が逆戻りですね。(ってまだ1月ですから当然か)
さて、現場の下見の様子を何度かご紹介していたYSさんのお宅。
いよいよ今日からキッチンの取り付け工事が始まりました。
下見のときの様子は
YSさんのお宅のオーダーキッチン-1→***
YSさんのお宅のオーダーキッチン-2→***
YSさんのお宅のオーダーキッチン-3→***
現場の朝は早いっ
職人さんは8時前には到着&搬入開始。
9時半頃に(スミマセン~)私がノコノコ現れると・・・
もうカウンターも乗っかってました(@_@)
やること早い~ 頼りになります(^-^)
引き出しの中をアップでご覧ください。
ドイツ製のシステムキッチンなどにも使われている、かなりしっかりしたレールがついています
ところで・・・ブログには書けませんでしたが(^_^;)、やや心配なことも。
先日の最終確認の際にはまだ電気・設備工事が完了していなかったのですよ。
IHヒーターとオーブンの電源、バッチリの位置(^-^)
こちらはビルトインの食器洗浄機が設置されるところ。
赤やら青やら・・・食洗機の配管以外にもいろいろ管が出ています。
12月の現場打合せのときに
「キッチンの左端に配管を立ち上げ、シンクの給排水を床上で配管を回す」
というのは聞いていましたが、実は密かに心配しておりました。
(だって、左端には食器洗浄機がくるんだよ~~~脚、当たらないかな・・・)
もちろん、設備屋さんはそんなこと慣れてらっしゃるでしょうから
心配するのも失礼ですが、やっぱり見るまでは心配
どうかな~
ちゃんと脚の位置が墨出し(エンピツやマーカーで位置を書き込んだりすること) されていました。
(左右の上のほう・・・見えますか?)
そして、その墨(エンピツの印)をよけて配管。
さすがです~!
墨出ししてくださったの、監督さんかな・・・設備屋さんかしら。
ていうか、私がやっとかなきゃ、だったかしら・・・スミマセン。ありがとうございますm(_ _ )m
こちら、TKさんの現場でもお伝えしましたが、裏方作業、梱包を外して片づけ中。
キッチン側はキャビネットが並びましたが、まだまだ荷物は満載、なかなか大変な作業です。
例のデコボコのある家電カウンター&家事コーナー。
一見うまくいってますが・・・(実は朝からちょっといろいろありました)
職人さん、工場のかたの機転でなんとかうまく納まりそうです
こんなふうに昔ながらのノコギリを使う場面もけっこうありますよ。
家電を並べるカウンター、うまく納まりました~
ここでほっとひと息、長い午前中が終わりお昼休みに入りました。
まだまだ現場は進行中。
工事の様子をまたお伝えしたいと思います♪
いつもご訪問ありがとうございます。
ベスト10まであと一歩!