登戸学寮のキッチンとインテリア-1
今日はいいお天気になりましたね。
でもやっぱり寒い~(>_<)
さて、めずらしく2日連続で現場ネタです。
このブログでも何度か打合せの様子をお伝えしていた「登戸学寮」ですが、
昨日初めて、現場打合せに伺ってきました。
こちら、例のアイランドキッチンがくるお部屋、「談話室」です。
(「例のアイランドキッチン」についてはこちらの記事をご覧ください→*** )
大きな窓があって、明るくて居心地のいいお部屋になりそうです
こちら、通称「くぼみの間」。
もともとI型の小さなシステムキッチンがつく予定だったところです。
新しいプランでは、ソファを置いて読書をしたり・・・
ちょっと奥まっているので、落ち着いた空間、くつろぎのスペースになります。
こちらがアイランドキッチンと食器棚がくるところ。
床が直(じか)に仕上がってくるので、もう配管もピッタリの位置に入っています。
最近は、木造住宅のお仕事が多いので、コンクリートと鉄の匂いの現場は久しぶりです(^-^)
右側に銀色に見えているのが壁の下地(軽鉄)、これを切るときの匂いが独特なんですよね・・・
社会人なりたての頃はゼネコンにいたので、しょっちゅう嗅いでいた匂い、
なつかし~!(年がバレますが、かれこれ20年近く前です(^_^;) )
現場をひと通り見た後は、内装の色決めなどの打合せに。
今回は、キッチンだけでなく家具や窓まわり、そして床や壁などインテリア全体もご相談を受けており。
現場のかたが用意してくださったサンプルを見ながら、打合せが進行中。
こちらもなつかし~!
学生の頃、図面を描くのに使っていた 「テンプレート」。
しかも私が持っていたのと全く同じだ~
電気屋さんが持っていたのを思わずパチリ
もうすっかり手描きで図面を描くことなんてなくなって・・・
なんだかこれだけでいい人に見えてしまう単純な私。
いえいえ、ほんとにとってもいい人たちが集まっている現場でした。
途中から突然割り込んできた、素性の知れない(?)キッチン屋(しかも別途工事)のワタクシですが、
所長始め、電気屋さん設備屋さん、みなさんとっても協力的。
向こうから
「レンジフードはどうやって吊るの?下地はどうしとけばいいの?重さはどれくらい?」
「ここだけ床をタイルに切り替えるのね、見切りはどんなのがいいの?」
などなど、質問やアドバイスがポンポン飛び出し、スムーズな打合せ。
なんだか最近、現場に恵まれてるな~
いい人たちが集まった現場、きっといいものができるに違いない!と確信。
新年早々、幸先がよいです
こちらの工事は2月末に完成予定。(え?早いっ)
また進捗をお伝えしたいと思います。
そうそう、ただいま女子学生募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。 →***
いつもご訪問ありがとうございます。
ベスト10まであと一歩!