中間試験 | 勠 時々ヲタ日記

勠 時々ヲタ日記

保護猫「勠(りく)」との日常記録と
原神のオフラインイベント参加の記録と
島田晴香さん、NGT48清司麗菜さん。山内鈴蘭さん、横山由依さん、を中心に、劇場や握手等に行った記録ブログです。

中高生は、今週中間試験のところが多いですかね。

3学期制の学校だと、5月に一学期中間試験、7月始めに期末試験。または、中間試験なしで期末試験のみ。

2学期制の学校だと、6月半ばに前期中間試験、9月下旬に前期期末試験。

だいたい、こんな感じだと思います。
新1年生は中間試験にはりきって、
取り組むご家庭もあるかと思いますが、ちょっと待ってください。

中高生になると、学校の定期試験以外に、各種検定を受けることを知ってますか?
公立中学の場合、検定を持っていると内申点に加点があったりします。
私立中高一貫だと、高2秋ぐらいまでに、英検2級を求められることが多いです。

この、検定の勉強については学校さんで指導だったり、対策をしてくれることはほとんどないです(一部私立はある)。
また、学校で受験出来る場合も申込み書を学校に出すのですが、気がついたら申込み期限過ぎてたなんてことも。

検定は年間3回。ほとんどがいずれかの定期試験や学校行事と重なります。
英検であれば、中2で3級、中3で準2級を目安としておくといいでしょう。
漢検・数検は公立中学の場合は、中2終了時で3級あれば充分です。

女の子の場合、反抗期に入っていることが多く、親の言葉に耳を傾けないかもしれませんが、その時は塾とか、上の兄姉から話してもらうといいかと、高校生になったら落ち着くのでそこからスパートする子もいますが、本人追い込まれ過ぎて見ててつらいです。

男の子は、中2くらいまではまだ親の言うことを聞くと思うので、その間に3級まで取得しちゃうのがベスト。

中学生なんだし、自分で計画的に勉強するとは、思わないでくださいね。
基本的に、テストや検定の日程・時間割・提出物は把握してないのが中高生です。

ご家庭と塾、学校が連携しないとかなり後々きつくなります。
後、学校さんはあんまり積極的に先んじて動いてくれない場合がおおいですので。でも思いは伝えてくださいね。