初日は流石にね。後、褒めませんので嫌な方は、スルー奨励。
鈴蘭のリアルbirthday。
初日は、松田さん。
今日は、本川さん。
役柄は駐在さんなんだけど、
すっとぼけた感じが、良いスパイス。
息の合方は、松田さんが好きかな。
初日から、気になった役者さんは
堤さん、課長役。始めはパワハラ課長みたく、かかれるけど実は違う。
役柄としてはこうかかれてるけど、
部下の受け取り方次第なんだよね。
客観的には巧くまわっているようでも、部下がどう思うかだと思う。
描かれ方が会社のご都合主義すぎて、あれは冷めた。
男性目線でしかない。男性社会を書いてるだけだね。
堤さんの、演技は細かいなって思う。表情の変化は、あぁぁってなった。
廣瀬さん、パン屋さん役。
サブストーリーのヒロインかな?単純に演技に惹かれた。また見たい。
初日、終演後に少しお話したんだよね。舞台上と違って物静かな方でした。
初日はわかりにくかった、出血のシーンは、赤の極細い紙が増えててわかりやすかった。
舞台の一部が回転式で場転するんだけど、回りが悪いのかな?
回るときにその舞台に立ってる役者さん、皆バランスとるの大変そうだったw
座ってたり、姿勢が低い方は、そうでもなさそうだったけどね。
小道具も倒れたりしてたね。
最後に鈴蘭と宮下さんが抱き合う場面でも回転するんだけど、
今日はバランス崩しかけた鈴蘭がおもっきり抱きついてたね
アフタートークは、なんか段取りないのかね。
グダグダ過ぎて。
終演後、物販に鈴蘭来て売り子してましたね。
今日は買う予定でなかったので、ベンチに座って眺めてた。
アンサンブルの方々が、スタッフも兼ねてて大変だなって思うと同時に
アマチュア感半端ないって思った。
舞台にいる人が会場スタッフ兼ねるとか、アマチュアでしかない。
そこで8Kとかの席はなぁ。
作品はいいけど、スポンサーつかないのは、どうなん?
敢えてスポンサーつけないようにしてるのか、
営業力ないかのどっちかだよね。
後者だと思うんだけどね。
物販も、ブロマイドが高すぎるし、
ヒロイン(河西)より、鈴蘭のが種類多いってなんなん?
無駄に鈴蘭にプレッシャーかかるだけやん。
河西、手売りでてこいよ。ヒロインなら、完売出してみろよ。
これもね、売れるとこ数打とうみたいなん、商売としては利にかなってるけど、好かん。
内容は、地方出身者は考える、感じる事多いかな。
大都市でも、大阪と東京はぜんぜん、人の暖かさが違う。大阪が暖かい。
東京の冷たさ、他者を排除することが当たり前。
優子の台詞
「満員電車で皆がおはようって言いあえばいいのに」
マジでこれは思う。
いうて、満員電車無縁なお仕事してますけどね。