ブログをだいぶ放置してしまいました。

毎日期待して読んでくださる方もいらっしゃらないとおもうのでタラー
別に良いかな…と思っていたのですが…。


おかげさまで、娘は退院し、その後元気に毎日学校に通えています。
来週には、林間学校も控えています。
お天気が心配ですが、まずはそれまでに体調を崩さないように、と思っています。


私は、といえば。
娘の入院が思いの外長引き、国立病院の受診が先延ばしになってしまいました。

体調としては相変わらずで、両足太もものこわばりが日々強い日もあれば、かなりラクな日もある。
こわばって、買い物に行くのすら辛い日もあれば、一昨日はすごく調子よくて、娘の遠足の引率のお手伝いで、アップダウンの激しい田舎道を往復二時間、プラス田植え仕事してきました…。


神経内科では、若い女医さんに、以前末梢神経伝導検査してもらい、異常がなく、
「気のせいでは?」
と言われ、受診がとりあえずストップになっていました。

リウマチ科の先生は、太もものMRIを撮ってくれましたが、異常なし。採血も異常なし。
あと考えられる可能性として、線維筋痛症をあげてくれて、新しくリリカを処方されました。

かなり眠気が強く出たり、めまいがしたりすることがあると、聞いていましたが、これのせいなのかなんなのか、最近突然ひどい倦怠感や眠気、あとは焦点がうまく定まらない(なんとか一点を見ようとすると、二重に見える)が、たまに襲ってきて、辛いです。
しかも、リリカを飲んで良くなっている感じがあまりしない…。


そして、私的にはやはり神経内科でちゃんともう一度診てほしいと思い、この間は部長先生が外来の日に行ってみました。

するとかなり丁寧に診察され、

・膝の腱反射が亢進している
・足裏のバビンスキー反応は陰性
・あるきかたは問題なし

脳のMRIと、筋肉の炎症をみるため、また採血をするも異常なし…

先生は「腰椎のMRIを予約しましょう。」と。

先生に、「今の時点で先生が考えられる病気は何ですか?」

と聞いたら、「脊髄の病気が考えられるかなと思っています。ただ、MRIで、画像を見てまた診断は変わる可能性はありますが。」

と。

膝の腱反射亢進は、上位運動ニューロンの障害の可能性?

運動ニューロンが侵されているということは、やはりALSの可能性が濃厚になってきた?


次回のMRIは7月11日にしか予約が取れませんでした。
こういう検査予約が先になってしまうのも、大病院の辛いところです。

しかし、腰椎のMRIは2月に一度他院で撮って異常なしでした。
今回も異常があるとは思えない…。

画像上異常なければ、本格的に検査が始まるのでしょうか。
筋電図、やるのかな…。

ALSの可能性、少し濃厚になってきたような気がします。

今は、もし、ALSだと確定診断が出たら、の今後について、よく考えています。

難病の娘のため、なるべく長く動きたいし、生きなければならない。
せめて娘が自分の体や薬を自己管理できるまで。
まわりの協力が不可欠になるから、やはり実家近くに引っ越しをするか…
でも、家族にあまり迷惑ばかりかけられないから、人工呼吸器をつけるか否かはどうするのか。


旦那に関しては、この話をしました。
ALSについては、先日TVで見たから分かっているようですが、その割に、その後心配する様子もなく、食後の片付けを手伝ってくれるわけでもなく。
以前から自分が好きな掃除をかなーり適当にするくらいです。

「もし、ALSだったら、俺仕事変えないとかな?」
と、私に聞いてきたので、
「あなたはそのままでいいんじゃないかな?どうせ、また近々単身赴任でどこか行くでしょ?」
と、言いました。
今、してほしい、今、辛い私の気持ちがわからないのに、この人に介護は無理だと思ったからです。

以前から夫婦仲はうまく行っていないので、これを機に離婚もありなのですが、娘がどうしても離婚してほしくないと言うので…。
形だけの夫婦です。


今年45にもなる娘が、年老いた両親に迷惑かけなくないなぁとおもうのですが…。
両親には、まだ話していません。
確定診断が出てから、と思っています。

娘には少しだけ話しました。
ママはこの先、だんだん動けなくなるかもしれない。
そうしたら、周りの人に協力してもらわないといけなくなるから、じいじばあばの家の近くに引っ越ししないといけないかも。
と。
娘は泣きながら、ママが動けなくなるのも嫌だし、引っ越しは絶対に嫌だ!
と、泣きました。

それなら、ママだけ引っ越しするから、あなたは、ここでパパと暮らす?
昼間はだれもいないけど、パパのお祖母ちゃんに来てもらったりして、ここで暮らす?

と聞くと、「考えてみる」
と。


そうだよね。大好きなお友達と、離れなくないよね。


でも、ママは、パパの両親とは仲良くできないから、この家で一緒には暮らせない。


「ママと毎日ラインで電話すれば寂しくないのかな?」

入院慣れしている娘の、さすがの発想です(笑)

もしかしたら、私は将来、娘と離れて暮らさねばならないのかもしれませんね。

でも、それも、仕方ない。
娘の人生は、娘のもの。



確定診断はまだですが、いきなり言われてパニックになったり、家族に迷惑かけるほど泣いて落ち込まないため、気持ちの準備だけは、しておこうと思っています。


身体が、心が、少しずつ。
壊れていってるかんじがするので。

そんな時は、ただただ、寝ることにしています。


近況報告でした。