電脳せどり vs 店舗せどり
あなたはどちら派?
それともどちらを選びますか?

 



そんなわけで…… 
電脳せどり vs 店舗せどり

せどりを始める際、悩むポイントですよね!

扱う商品、住んでいる場所にもよりますが
あなたはどちらを選ばれますか?

北海道や沖縄など、別途送料が発生するエリアもあるので
必ずしもどちらが有利と言う事はありませんが、一度整理して考えてみましょう。


 

店舗せどりにも利点があります。
生産週品や品薄商品に巡り会う可能性が高いことです。

商品がなくなる順番としては
Amazon・楽天などの大手ECサイト→中小ECサイト→大型店→中小店舗→一般的な個人店
ネットで商品が枯れ始めると、実店舗の商品が消え、それが中小の店舗に波及するイメージです。

但し、人気商品はネットで商品が枯れ始めると店舗でも入手が困難になり、探す時間がかなり取られるという感じになります。

イメージは、2020年のマスク騒動と同じです。

✎ひと言でいうと…… ✎
結論的には
電脳せどりです!

住んでいる場所にもよりますが、電脳せどりが圧倒的に有利です。
特に、副業の方は時間的な制約があります。
副業に充てられる時間は
・平日の夜の時間
・休日

店舗せどりが可能な時間も限られています。
ドンキホーテのような店舗を除けば、お店が営業している時間帯しか仕入れが出来ません。
仕入れが出来たとしても、商品を運ぶために車などが必要になります。
都会に住んでいると車が必要ないため、車がない人も多いかと思います。
1個2個なら大丈夫ですが、それなりの仕入れ量を考えると
徒歩の仕入れはかなり厳しいですね。


私は基本的に店舗での商品検索はしません。
理由は、せどりを始めたときに店舗営業時間に余り店で探せなかったから!

サラリーマン時代は、家に帰ってくるのが9時頃になる事が多く、当然ですがお店は閉店している時間。帰宅途中に探したとしても30分〜1時間。
普通の買い物程度しか探すことが出来ない状態です。

ネット検索なら24時間可能で、昼休みに検索も可能です。
現実的な選択肢で電脳せどりになっていったという感じです。


最終的にこの1点
商品を探す時間がどれだけ取れるか?

せどりは商品を探す時間が利益に直結するため
いかに商品を探す時間に充てられるかがポイントです。

電脳せどりはシンプルです。
開いた時間を全て商品検索にに充てることが可能です。

店舗せどりは
1.店舗営業時間
2.店舗や自宅の距離や移動時間(複数店舗を前提にして)
3.1週間で店舗検索出来る時間の割り出し

商品知識は商品検索の時間との相関関係があります。
商品に触れる時間が多い人は、それだけ知識も増えていきます。

中にはネット検索から情報を得て、ネットが騒ぎ始めて店舗に行ければ
利益はもっと積み重ねられますね!

結論的にはどれだけ商品を探せるか?
この1点です!

結論的には
電脳せどりです!

住んでいる場所にもよりますが、電脳せどりが圧倒的に有利です。
特に、副業の方は時間的な制約があります。
副業に充てられる時間は
・平日の夜の時間
・休日

店舗せどりが可能な時間も限られています。
ドンキホーテのような店舗を除けば、お店が営業している時間帯しか仕入れが出来ません。
仕入れが出来たとしても、商品を運ぶために車などが必要になります。
都会に住んでいると車が必要ないため、車がない人も多いかと思います。
1個2個なら大丈夫ですが、それなりの仕入れ量を考えると
徒歩の仕入れはかなり厳しいですね。



店舗せどりにも利点があります。
生産週品や品薄商品に巡り会う可能性が高いことです。

商品がなくなる順番としては
Amazon・楽天などの大手ECサイト→中小ECサイト→大型店→中小店舗→一般的な個人店
ネットで商品が枯れ始めると、実店舗の商品が消え、それが中小の店舗に波及するイメージです。

但し、人気商品はネットで商品が枯れ始めると店舗でも入手が困難になり、探す時間がかなり取られるという感じになります。

イメージは、2020年のマスク騒動と同じです。


どちらで始めるのにしても、先ずはシュミレーションしてみて下さい。
お金も必要ないシュミレーション
それは時間です!

1週間でどれだけ商品検索が出来るか?
食事の時間、寝る時間、移動時間
必要な時間を除き、可処分時間から

店舗せどりなら〇〇時間
電脳せどりなら〇〇時間

可能なら最大値、最小値を出して平均を出して見て下さい。
商品リサーチの時間が利益です!