ライターの火が なかなかつかないのは…  ~道具の安全性~ | 今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

         ~今・ここへ~

                     

 

   炎 ライターの火が なかなかつかないのは… 炎      ~道具の安全性~

 

 

カチッ、カチッ、カチカチカチカチ・・・。

 

ライターの着火音が、なり続けています。

鍼灸院で、お灸に火をつけるためなのですが、

なかなかライターに火がつきません。

 

なかなかつきませんね、

と鍼灸の先生に声をかけました。

 

いよいよ、ダメですかねぇ・・・。

もう、ずいぶん古いんですが、

火をつけるのが軽いので、

オイルを入れて、ずっと使っているんですよ。

 

私は、100円ショップのライターなんですが、

最近は特に、火をつけるところが固くなって、なかなかつきません。

指先が痛くなります。

 

そうなんですよ、

なんだったか、法律で決まったんですよ。

 

****************

 

「平成22年12月27日に、

消費生活用製品安全法関係の改正法令が施行され、

ライターや多目的ライターの販売規制が開始されます。

今回の規制により、平成23年(2011年)9月27日以降、

これまで流通していたPSCマークのないライターは販売禁止となります。」

 

経済産業省のHPで確認できました。

 

PSCマーク制度は、

「消費者が日常使用する製品(消費生活用製品)により起こりうる怪我、火傷、死亡などの

 人身事故の発生等を未然に防ぎ、

 消費者の安全と利益を保護することを目的として

 制定された法律です。」

ライターは、「特別特定製品」に指定され、

製造、輸入及び販売が規制されています。

 

PSCマークは、

経済産業省に書類を提出し、

国が定めた基準に適合していることが認められれば、

表示することができます。

 

ライターの火遊びによる子供の死傷事故が続いていること、

子どものライターの火遊びが疑われる事故が発生したこと、から、

子どもに対するライターの安全対策を推進した結果のようです。

 

****************

 

包丁は、お料理に使う道具ですが、凶器にもなります。

だからと言って、

それなりの年齢になった子供に、危ないからと包丁を使わせないようにするのは、

発想が少し違います。

正しく、安全に使えるように教えることが大切なのです。

とはいえ、そこは、なかなか一筋縄ではいかないのでしょう。

維摩会 春秋館で、このお話しをお聞きしたことがありました。

同じような例は、挙げればキリがありません。

 

100円ショップで買える使い捨てライターは、

火をつけるスイッチがとても固くなって、本当に使いづらくなり、

てっきり、質が低下した、とばかり思っていました。

まさか、子供の火遊びが原因で固くしている、とは想像もしませんでした。

 

帰宅して、戸棚のライターを確認してみました。

ちゃんとPSCマークがついていました。

質の低下、との思い込みは訂正です。

とはいえ、道具は使いやすい方が便利なのは間違いなく、

着火が軽い、として、安全装置をつけて売り出されているライターを、

たくさん見つけることができたのでした。