英語で説明が始まった京都旅行  ~暑さと外国人と~ | 今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

         ~今・ここへ~

                     

 

 

      🅰 英語で説明が始まった京都旅行 🅱                         ~暑さと外国人と~

 

 

 一ヶ月ぶりに顔を合わせた同僚、

久しぶりで、話しがはずみました。

 

つい先日、奥さまと京都旅行に行ってきたそうです。

京都へは、修学旅行で一度行き、その後は仕事で数回行ったきり、

観光らしい観光はしたことがなかったそうです。

 

とにかく暑かった、と、第一声。

ゆっくり訪れたのは大原だったそうで、

市内よりは、少しは風が涼しかったと言っていました。

そして、

とにかく外国人ばかりだった、とのことでした。

 

泊まったホテルは、~ホテルと言っていました~

フロントの手前で靴を脱いで上がるようになっていたそうです。

その靴はロッカーに入れるようになっていたそうですが、

どのようにしたらよいのかわからない・・・と思っていたところ、

ホテルの人がやって来て、なんと、

英語で説明をはじめたのだそうです。

もちろん、靴はどうしたらいいんですか? と日本語で尋ねたそうです。

ホテルの人は、逆にびっくりした様子だったと言っていました。

 

靴を脱いで上がるところから、畳敷き、

廊下もずっと畳で、畳の上にキャリーバックを引いていったそうです。

 

フロントに行くと、たくさんのお客さんがいて、

英語や中国語や、よくわからない言葉ばかりが聞こえていて、

日本語は僕たちだけでした、とのことでした。

 

いい旅館に泊まったんじゃないですかぁ、と尋ねたところ、

いいや、ネット予約した普通クラスのホテルだった、とのこと。

外国人客を意識しているんじゃないかなぁ、

自分たちも東南アジアからの観光客と思われたと思いますよ、とのことでした。

 

****************

 

学生の時に、ドイツ語会話の教室に通ったことがありました。

複数人数のクラスに申し込んだのですが、

あまり生徒さんがいなくて、結果として個人レッスンとなり、

いろいろな話しを聞かせてもらったことを思い出しました。

その時の先生は、武士や刀や、などに興味があって、知識も豊富でした。

私よりもはるかに日本の伝統的文化に親しんでいる様子でした。

 

****************

 

日本独特の文化をお目当てに、海外から観光客がくるのはありがたいことです。

観光立国として日本が生き残る、ということもあります。

維摩会 春秋館でもそのようなことをお聞きしたことがありました。

そのためにも、

日本人が日本の良さを十分に知って、

それを継承していかなければならないなぁ、と思ったことでした。