節分の準備 ~豆まきの大豆~ | 今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

         ~今・ここへ~

                   

 

 

 

          節分 節分の準備 節分                               ~豆まきの大豆~

 

 

節分の豆まきは、神社でも大きな行事のひとつです。

今は、準備に大忙しです。

 

お祓いをした豆まきの大豆を、

福豆と書かれた袋に詰めていきます。

授与品です。

初穂料はずっと変わらずにいたのですが、

今年は値上げせざるを得なくなったそうです。

 

お参りの方たちにも、なんとか理解してもらって、

できれば、喜んでもらえる方法はないだろうか、と考えて、

福豆の袋に、小さなおみくじを添えることにしました。

 

おみくじ付きの福豆の袋が、巫女さんたちの手によって、

たくさん作られていきます。

 

鬼は外、福は内、

福がやってきますように、と願いながらの福豆づくりです。

 

****************

 

鬼は外、福は内、

というのは、豆まきの時の掛け声です。

 

実家では豆まきをしていました。

炒った大豆を枡にいれて神棚にお供えし、

節分の夜、父がその豆をまきました。

 

鬼は外、と言いながら、豆を家の中から外にまきます。

次には、

福は内、と言いながら、豆を家の中にまきます。

そして、戸締りをします。

家の鬼を外に追い払い、

福を家の中に招いて、福を逃がさないようにするのです。

そして、自分の数え年の数だけ豆を食べるのです。

こうして、一年の無事を願ったのでした。

 

素朴な風習ですが、そこには素朴な心があります。

素朴ということの、大切さを

維摩会 春秋館で改めて知ることができました。

日本のそのような伝統行事を、大切につなげていきたいと思います。