一緒に住んでいなくてもできる親孝行は? ~核家族化時代の孝~ | 今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

今日の恵み  維摩会 春秋館の恵み

         ~今・ここへ~

                   

 

 

    神社 一緒に住んでいなくてもできる親孝行は? 神社          ~核家族時代の孝~

 

 

核家族化が進んで、

今では、結婚をすると、

新たに新居を構えることが普通になっています。

自分の実家に里帰りするのは、楽しいひと時ですが、

配偶者の実家に行く時には、気を遣うものです。

 

昔話には、会ってからすぐに結婚して、

そのまま奥さまのところにいる男の人の話が、時々出てきます。

『古事記』 の山幸彦もその一人です。

 

****************

 

天孫ニニギノミコトの御子、山幸彦は、

お兄さんの海幸彦の釣り針を海に失くしてしまった時、

シオツチの神の助けで、海の神の宮殿までたどり着きました。

そして、

水を汲みに表に出てきた侍女の器の中に、宝玉をいれたのです。

 

侍女は、宝玉の入ったままの水の器を、海の神の娘トヨタマビメに差し出しました。

 

もしや、誰かが外に居りはすまいか。

そう尋ねたトヨタマビメに、侍女は事の次第を伝えます。

 

どなた様か、家の前のカツラの木の上に座っておられます。

大変に麗しい男の方で、わが君に増してご立派なご様子です。

その方が水をお求めになられましたので、差し上げましたところ、

この宝玉を吐き入れられました。

宝玉を取ることができずに、そのまま差し上げました次第です。

 

トヨタマビメは不思議なこともあるものだと思い、外に出てみました。

そして、その人を見るなり、なんと立派なお方か、と心を動かされ、

父親に「わが家の門に、気高く立派な方がおられます」とご報告なさいました。

 

それを聞いて、

海の神みずからが宮殿の外に出てごらんになられると、

「この方は、天津神の御子であらせられる」とおっしゃられて、

宮殿の中に、お招きになりました。

 

珍しい敷物を幾重にも重ね、そのうえに御子の座を設けました。

そして、たくさんの結納の品をそろえ、御馳走を準備し、

娘のトヨタマビメを嫁がせたのでした。

 

山幸彦は、そのまま三年間、

海神(ワタツミ)の国にトヨタマビメと過ごされます。

   (参照:『新潮日本古典集成 古事記』 「海宮訪問」)

 

****************

 

核家族化が進んでも、それぞれの実家には両親がいます。

機会あるごとに顔を出すことも、大切な親孝行です。

そして、両親が年を重ねていくにつれ、面倒をみるようになっていきます。

 

維摩会 春秋館で学んでいる『論語』には、

家庭での一番の徳目は親孝行の「孝」であるとされています。

一緒に住んでいないからこその、親孝行のあり方があるにちがいありません。