野口嘉則さんの著書、

3つの真実

を紹介しています。

 

「3つの真実」の

1番目は、

「人間は肉体を超えた存在である」

 

2番目は、

「人生は自分の心を映し出す鏡である」

(鏡の法則)

 

そして、

今回紹介する3番目は、

「感情は感じれば解放される」

です。

 

主人公の経営者と同じで、

実は、私、

感情と向き合うのは苦手です(・_・;)

 

特に、20~30代のころは、

感情、特にネガティブな感情を受け入れて感じると、

感情と一体化してしまい、何だか自分が弱くなるような気がして、

目をそらしてしまうことが多かったです。

 

老人は言います。

 

「仕事におけるコミュニケーションでも、

事実や理屈を伝えることが中心になっていて、

感情が無視されるケースが多い」

「そんな環境にいると、感じないで考える癖がついてしまう。

自分の心がなにを幸せと感じているかに気づかないまま、

どうすれば勝てるかばかりを考えておる」

「そんな者がいかに多いことだろう」

 

私は、そんな者の一人です(・_・;)

 

老人は続けます。

 

「多くの人間は、自分の感情に気づいていないために、

感情に振り回されておる。

逆に、自分の感情に気づくと、

その感情に支配されにくくなるのじゃ」

 

たしかに、若いころは、

感情的になってしまうことが多かったような気がします。

(今でもけっこうありますが・・・)

 

感情に、気づくということは、

ある意味、

感情を、客観的に眺めるということなので、

むしろ、一体化しないのだと思います。

 

逆に、

感情を、抑圧(見て見ぬふりを)すると、

いずれ無意識から感情があふれ出てきて、

振り回されてしまうのかもしれません。

 

特に、私が振り回されるのは、

「怒り」の感情です。

 

老人によると、

「怒り」は二次感情で、

一次感情である、

「不安」や「悲しみ」や「みじめな気持ち」などの感情を、

感じることへの怖れから生じるといいます。

 

やっぱり怖れなんですね。

 

怒りをコントロールするためには、

一次感情である、

ネガティブな感情を感じて味わうことが、

必要なんですね。

 

老人は言います。

 

「いつも感情を抑圧して生きると、

感情のセンサーが鈍ってきて、

自分の内面を感じられなくなってしまう」

「その結果、喜びや充実感や安らぎにも鈍感になってしまい、

本当のしあわせを見失うのじゃ」

 

「人は、自分の中のネガティブな感情に向き合っていないと、

他人のネガティブな感情を受け止めることができない」

「たとえば、自分の中の悲しみを抑圧している者は、

他人が悲しみを感じることも抑圧したくなるのじゃ」

 

私のことです(・_・;)

とくに身近な人に対してやってしまいがちです・・・

 

 

野口嘉則さんの「オンライン自己実現塾」で、

「自己発見と自分交響曲」

をいう考え方を学びました。

 

マインドフルネスともいいますが、

「気づく自分」が、

いわば、オーケストラの指揮者(観察自我)。

 

自分の中にある、

様々な「感情」や「欲求」が、

オーケストラの楽器の演奏者(サブパーソナリティ)。

 

指揮者が、

「頑張りや」「さぼりや」「前向き」「ネガティブ」

といった、

様々な楽器の演奏者の言い分を聞いて、認めて、

音を鳴らせる。

 

そして、

その、いろいろな楽器の音を組み合わせて、

壮大な交響曲を奏でる。

 

それが人生なんですね。

 

 

このように、

自分の中のいろいろな感情を受け入れるということ、

つまり「自己受容」ですが、

 

口でいうほど簡単ではなく、

私の人生の中でずっと追い続ける、深いテーマでもあります。

 

少しづつ、着実に取り組んでいきたいと思っています。

 

今回もお読みくださいまして、

有り難うございました。

 

まだ、3つの真実は続きます(^^;