アオッキーの Lets Happy Running

アオッキーの Lets Happy Running

岐阜県内で活動するランハート岐阜ランニングチームの代表者のブログです。レッツハッピーランニング 「ハピランしようよ!」を合言葉に、チーム活動やマラソン指導のこと、自分のトレーニングのことなど、時々趣味の映画について気ままに書いています。

おはようございます。アオッキーです。

 

令和6年度 第29回オープン練習会 in ごうど中央 は3月12日(水)、神戸町瀬古にあるごうど中央スポーツ公園で開催されました。

 

3月 一回目のごうど中央スポーツ公園でのオープン練習会開催となりました。

 

 

 

↑スタート前に参加者で写真撮影。

 

今回の練習会には、ナッカーさん、キタジさん、福ちゃん、Aさんの4名の方に参加していただきました。

 

参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。本当にありがたいこっちゃ。

 

ランハート岐阜ランニングチームの情報はチームホームページから↓

http://www.run-heart.com/

 

 

↑オープン練習会会場の神戸町・ごうど中央スポーツ公園。

 

3月も中旬に入り、ようやく気温が上がってきました。

 

練習会開催時、気温14℃~13℃ と、今までの寒さを思えば、常夏とまでは行かないものの、春本番の暖かさでした。

 

ようやく寒い冬が過ぎ、暖かい春が到来!! いよいよナイトランの季節がやって来るというワクワク感一杯の練習会となりました。

 

 

オープン練習会とは、ランハート岐阜の登録メンバーでなくても、この地域の市民ランナーの方であれば、どなたでも参加できるナイトラン練習会です。

 

オープン練習会の開催目的として、チームの垣根を越えて、この地域の市民ランナーの方が自由に参加でき、参加ランナーの方がお互い切磋琢磨できる場があればという趣旨で開催しています。

 

 

 

今回の定例練習メニューは、ペース走ビルドアップ走など 10000m~6000mでした。

 

公園内の外回りジョギングコース一周(870m)を使用し、各自のMペース(マラソンペース)やTペース(閾値ペース)で6000m~10000mを走るトレーニングになります。

 

今回の参加者はキタジさんがペース走6000mに、福ちゃんがペース走8000mに、Aさんがペース走10000mに取り組みました。

 

春以降のマラソン、ロードレースなどに向けて、各自のLTスピード(乳酸性作業閾値:血中に乳酸が溜まり始めるスピード)の向上、スピード持久力養成、最大酸素摂取量の増大などが目的でした。

 

血中の乳酸濃度が4mmol/ℓに達する爆上げポイントをLT2OBLA(オブラ)と呼びますが、今回の練習ではこのOBLA(オブラ)ポイントの向上がトレーニングのねらいとなりました。

 

OBLAポイントを引き上げることにより、速く走り続ける時間を伸ばして行こうというのが練習目的です。

 

 

 

ナッカーさん は、練習会前、午後6時前に会場入りして、15kmほどを一人で走られたようです。

 

練習会には準備体操、ドリルに参加して、コースを一周だけ皆と走って、帰宅の途に着かれました。

 

ナッカーさん に練習前、少しお話しを聞くと「今シーズンは先週のハーフマラソンで終了。来シーズンはぜひ、サブ3を達成したい」と決意を新にされていました。

 

 

 

↑公園の施設、バリカー(車侵入防止ポール)を使って動き作り。

 

しっかり軸を作って、大腰筋から股関節を屈曲させる動きを身に付けるドリルです。

 

お腹(腹腔)が抜けていると、足から股関節を屈曲させてしまうので、注意が必要です。

 

 

 

ペース走6000mには、キタジさん がチャレンジし、21分10秒台のタイムで6000mを走られたようです。

 

練習後、キタジさん にお話しを聞くと「6000m~10000mを走る予定でしたが、前日、仕事で左足ふくらはぎを痛めて、様子をみながら6000mにしました。土曜日(3月8日)平田リバーサイドで42kmをkm3分50秒ペースで走り切れたので疲れはありましたが、地力は付いてきたのかと思います。週末のハーフマラソンは足の状態をみて、スキップするか決めたいと思います。」と話されてました。

 

キタジさんは、今シーズン、5000m~フルマラソンまで自己ベストを更新し絶好調ですが、かなり身体への負担は大きくなっていると思われますので、時期を見て、少しリフレッシュしてもらいたいと思います。

 

 

 

 

ペース走8000mにチャレンジした 福ちゃん は、km平均4分31秒ペース、36分10秒台のタイムで8000mを走られたようです。

 

練習後、福ちゃん にお話しを聞くと「今日は仕事で歩き回っていたので疲れがありました。コースも雨上がりで滑りやすくなっていましたが、いつもより速いペースで走ることができ、良い感じでした。4月のハーフマラソンまでしばらくレースがないので、距離を踏んで行きたいと思います。」と話されてました。

 

福ちゃんには久しぶりにオープン練習会に参加していただきました。平日は仕事が忙しいようですが、短い時間でも良いので、ウィークデイにトレーニングをして、走る習慣を継続していただければと思います。

 

 

 

ペース走10000mにチャレンジした Aさん は、43分50秒台のタイムで10000mを走られたようです。

 

練習後、Aさん にお話しを聞くと「月末のマラソンペースを意識して、km4分30秒ペースをイメージして走りました。kmあたり10秒ほどペースを変化させて走りました。心拍数が170拍/分と少し高めになるのが不安です。」と話されてました。

 

心拍数は気象条件や体調、気温、疲労具合により違いが出てきますので、数字だけでなく自分の感覚とリンクさせてトレーニングしてもらいたいと思います。

 

 

今回は4名という久しぶりに多くの方に参加していただきました。参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。

 

今月でチーム代表を卒業しても、4月以降、このオープン練習会は定年後のライフワークとして、できるだけ続けて行きたいと思います。

 

会場のごうど中央スポーツ公園は、周囲が田んぼのド田舎ですが、岐阜の名城公園と呼ばれるように、岐阜のランコレ練習会と言われるように、多くの地元ランナーの方がランニングを楽しめる基地にして行けたらと考えています。

 

地元ランナーの皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

次回のオープン練習会開催予定は3月18日(火)に、ごうど中央スポーツ公園でのオープン練習会開催を予定しています。

 

練習予定メニューは、クルーズ(CR)・インターバルなど 1000m(R200m)×5本~10本を予定しています。

 

また、週末の海津シティマラソンなどに向けて、事前調整練習メニューも用意しております。

 

多くの方にオープン練習会に参加していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

さあ、皆で一緒に レッツ!! ハッピーナイトランニング!!

 

走る幸せな時間をみんなで共有しよう。

 

みんなで広げよう シェアわせ!!

 

 

 

 

今日の総カントク♡

 

 

 

総カントクは今日もストーブの前で待機中・・・

 

かと思いきや・・・

 

 

 

お外で何かを物色中・・・

 

 

 

最近、暖かくなってきたので、お外へ出掛けることが多くなりました。

 

 

 

お母さん、お家に入りたいニャー

 

それでは今日も良い一日になると良いですね。(^o^)ノ < 

 

おはようございます。アオッキーです。

 

令和6年度 第22回岐阜協立大学ナイター練習会は3月6日(木)、大垣市北方町にある岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場で開催されました。

 

今年は雪でスクールが中止になったりして、ようやく、今年最初の岐阜協立大学ナイター練習会開催となりました。

 

 

 

今回の練習会には、登録メンバーの カムラーさん に参加していただきました。

 

カムラーさん、寒い中どうもお疲れさまでした。ホンマ、ありがたいこっちゃです。感謝、感謝です。

 

ランハート岐阜ランニングチームの情報はチームホームページから↓

http://www.run-heart.com/

 

 

↑大垣市北方町にある練習会場の岐阜協立大学総合グラウンド陸上競技場。

 

練習会開催時の気温は 7℃前後と、北西の風が吹きましたので、まだ寒さを感じました。

 

3月に入りましたが、夜間はまだまだ寒いコンデイションになりますね。

 

 

↑ランニング(長距離)部門のスクール、練習の様子。

 

 

岐阜協立大学練習会とは、岐阜協立大学さんが主宰している「岐阜協立大学アスリート育成クラブ」ランニング部門の活動を利用して開催しています。

 

ランハート岐阜では、ランニング部門の一般の部に団体登録させていただいております。

 

現在は来年度 令和7年度の登録会員の募集をスタート しました。

 

年会費は4000円になります。半年間(上期・下期)登録の場合は2000円です。

 

それプラス、会場使用料として、グラウンド使用時に一回200円のご負担をいただいております。

 

定員枠10名の先着順で、現在のところ残り枠8名となっております。

 

ランニング部門(一般)の活動は基本的に、毎週木曜日 18:00~20:00と、毎週土曜日13:00~18:00の時間帯、グラウンドを自由に使用することができます。

 

ランハート岐阜では、月二回(第1木曜日・第3木曜日)ほどナイター練習会を、月一回ほど土曜日午後にサタデー練習会を開催しています。

 

 

 

ナイター練習会は、4月、11月~3月までの期間は18:30~19:45まで、5月~10月までは18:45~20:00までの時間帯にナイター練習会を開催予定です。8月はスクールが夏休みのためナイター練習会もお休みです。

 

ランハート岐阜の活動は今年度で活動が休止となるため、来年度からは小生の個人的な活動になりますが、この岐阜協立大学アスリート育成クラブの活動は、この西濃地域のコミニュティー拡大のために継続して行きたいと考えています。

 

現在絶賛、令和7年度の登録会員を募集中です。

 

興味がある方は、ランハート岐阜のホームページからメールにてお問合せ下さい。

 

ランハート岐阜ランニングチームの情報はチームホームページから↓

http://www.run-heart.com/

 

 

 

このアスリート育成クラブランニング部門の代表が岐阜協立大学駅伝部監督の揖斐祐治さんで、その昔、駒澤大学では箱根駅伝で活躍したランナーです。

 

その揖斐監督の話題が「4years. 陸上・駅伝」のサイトで紹介されていました。

 

ものまねアスリート芸人のM高史さんの陸上まるかじり「駒澤大学OB揖斐祐治さん 岐阜協立大学監督を務めながら、県全体の強化と普及に挑戦中」という記事です。

 

よろしければご覧ください。→ こちらから。

 

今日のスクール前にも話題になっていましたが、少子化の影響もあり、なかなか高校生や中学生の強化が進まないこと、指導者の先生が定年退職となり、指導者不足も影響していると、揖斐監督は話されていましたね。

 

このアスリート育成クラブの活動も、駅伝部の大学生に指導者として勉強させる目的もあるとのことです。

 

 

 

今回の定例練習メニューは「インターバル・トレーニング1000m(R200m)×10本~5本」でした。

 

カムラーさんは、1000m(R400m)×3本のインターバル・トレーニングに取り組まれたようです。

 

カムラーさん は、1000m  一本目3分41秒 二本目3分37秒 三本目3分28秒(手元計測)のタイムで走られていました。

 

練習後、カムラーさんにお話しを聞くと「大阪マラソンの後、少し休んで昨日からトレーニングを再開しました。昨日は10kmほどジョギングしました。大阪マラソンの疲れはありません。タイムは気にせずに走り、ビルドアップ出来て、まずまず動ける感じがしました。

 

 大阪マラソンでサブ3を達成することが出来て、監督をはじめチームメンバーの皆さんには感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。と話されていました。

 

 

 

カムラーさん は、先月の大阪マラソン見事サブ3を達成しました。

 

ハーフマラソンで1時間22分台のスピードがありますので、サブ3達成も時間の問題だとは思っていましたが、ご本人の努力もあり、見事サブスリー達成されました。

 

カムラーさん、自己ベスト更新&サブ3達成、誠におめでとうございます。小生も嬉しく思います。

 

今後は、この西濃地域のランナーの皆さんがカムラーさんのように、一人でも多くサブ3が達成できるように、ランニングアドバイザーとして、お役に立てる活動をして行けたらと考えています。どうぞよろしく思います。

 

 

 

トラックでは子供たちが走り、隣のサッカー場では大学生がサッカー練習していました。

 

大人の部活動、楽しいですね~。走る幸せな時間をありがとう。

 

久しぶりのナイター練習会でしたが、ナイターで 楽しい時間 を過ごすことができました。

 

これからも走る楽しい時間を共有して行きましょう。

 

走る幸せな時間をみんなでシェア 広げようシェアわせ。

 

こういった環境で練習できることに 本当に感謝!! 感謝!! です。

 

本当にありがたいこっちゃ~。

 

 

 

次回の岐阜協立大学ナイター練習会は3月27日(木)の開催を予定しています。

 

定例練習メニューは、「完全メニューフリー」で、参加者各自が行いたい練習メニューに取り組む練習会になります。

 

今年度最後の岐阜協立大学ナイター練習会開催となります。


登録メンバーのみの参加となりますが、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。

 

 

カムラーさんは、陸上競技場に残ってダウンジョッグに取り組まれていました。↓

 

 

さあ、皆で一緒に 

レッツ!! ハッピーナイトランニング!! 

 

 

 

今日の総カントク♡

 

 

 

総カントクは、ストーブの前で伸びています。

 

 

 

ネコはストーブの前で長くなる♪♪ www

 

 

 

ここは暖かくて気持ち良いニャー。

 

 

 

それでは皆さん、今日も良い一日をお迎えください。(^o^)ノ <

 

おはようございます。アオッキーです。

 

ランハート岐阜ランニングチーム 令和6年度 第24回合同練習会は3月2日(日)、大垣市墨俣町にある「さい川さくら公園」を拠点に開催されました。

 

3月最初の合同練習会開催となりました。

 

 

↑大阪マラソンで2時間40分切りの自己ベスト更新したメンバーを担いで写真撮影。

 

自己ベスト更新、サブ40達成、誠におめでとうございます。

 

ランハート岐阜の登録メンバーでは3人目のサブ40ランナーとなりました。

 

現在35名の登録メンバーがいますが、そのうち16名のサブスリーランナーが在籍しているって、何気にすごくない?

 

登録メンバー全体におけるサブスリー達成率 45.7%

 

 

 

今回の練習会には、カイさん、バッジーさん、ツンオーさん、ラッキーさん、ナッカーさん、さくさん、キタジさん、ビジター登録の福ちゃん、YSさん、Aさん、Sさん、頑張る岐阜女応援ゲストのHさん、体験参加者のSさんの計13名の方に参加していただきました。

 

今回も多くの皆さんに参加していただきました。参加していただいた皆さん、どうもお疲れ様でした。

 

そして、ありがとうございました。感謝、感謝です。ホンマ、ありがたいこっちゃ。

 

ランハート岐阜ランニングチームの情報はチームホームページから↓

http://www.run-heart.com/

 

 

↑集合場所「さい川さくら公園」駐車場。

 

一ヶ月前に、このコースで練習会開催した時は、雪が残っていましたね。

 

さくら公園の茂みからは、ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。 ホ~ホケキョ♪

 

春ですね~🌸

 

 

↑近くにある「墨俣一夜城歴史資料館。」

 

1556年に木下藤吉郎が一夜にして砦(とりで)を建てたと伝えられている墨俣一夜城。

 

その後、大洪水や河川改修が進んだ結果、墨俣一夜城の痕跡の大半が川底に沈み、遺構は残されていません。

 

しかし、1973年(昭和48年)に「墨俣一夜城址公園」として整備され、現在の「墨俣一夜城歴史資料館」が造られました。

 

 

 

練習会当日は曇り空で、時々小雨がパラつく天候となりました。

 

練習会開催時の気温は11℃~14℃、プロ的には、こんなコンデイションの中でマラソンを走りたいというコンディションでした。

 

先月(2月9日)の練習会では、コース脇に積雪がまだありましたので、ずいぶん春らしくなりましたね。

 

 

↑コース2キロ過ぎに咲いていた梅の花。近くを通ると、甘い香りがプーンと漂ってきました。

 

春ですね~🌸

 

 

今回の練習会コースは、「さい川さくら公園ジョギングコース」を発着点に、犀川大橋を渡り、犀川堤防道路~瑞穂市・五六川堤防道路~花塚橋折り返しの往復10キロコースにて練習会を開催しました。

 

また、往復10キロコースの2.5キロ地点、牛牧閘門東で折り返す往復5キロコースを設定し、往復10キロコースと組み合わせて練習会を開催しました。

 

さい川さくら公園から堤防道路へ上がる時、橋脚下をくぐる時に、少し上り下りはありますが、ほぼほぼ、フラットなコースです。

 

 

↑コース2キロ過ぎにあるお寺の庭先に咲き出した枝垂れ梅。

 

春ですね~🌸

 

 

ランハート岐阜では現在、3月9日に開催予定の「ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025」を基準大会として、全16週間(2024年11月18日~2025年3月9日)のチームマラソントレーニングに取り組んできました。

 

今回は、ナゴヤ・ウィメンズマラソン2025や静岡マラソン、びわ湖マラソンまで残り一週間となり、調整練習に取り組む事がねらいとなりました。

 

現在の調子や状態を正確に把握して、アイドリング(刺激入れ)を行い、調子の引き上げを行いました。

 

 

 

また、3月30日の「ふくい桜マラソン2025」などを予定している方は、レースペースに対応できる脚作りなどに取り組みました。

 

春のマラソンは大会開催時期がそれぞれ異なるため、各自の目標レースに合わせて、トレーニング期間を調整していただければと思います。

 

 

↑コース7キロ地点手前に早咲きの桜の木があるのですが、例年なら今頃、キレイに咲いています。

 

今回は一輪だけ咲いていました。はやり今年は、桜の開花は遅めですかね~。

 

もうずく春ですね~🌸

 

 

今回の定例トレーニングメニューは、ビルドアップ走やペース走など20kmでした。

 

今回は一週間前の大阪マラソンに参加された方がおり、また来週のナゴヤ・シティハーフ、静岡マラソン、びわ湖マラソンなど大会出場を予定している方も多く、参加者13名全員が20kmコースにチャレンジしました。

 

 

↑今回も五六川の水辺で見かけたカピバラもどきのヌートリア。草を食べていましたね。

 

 

今回は走る想定ペースにより、走るペースが遅い方から20秒毎の時差スタート。

 

したがって、フィニッシュした順位とタイムとにはズレがありますので、予めご了承下さい。

 

 

 

20kmコース 最初にフィニッシュしたのは さくさん で、km平均4分08秒ペース、1時間23分ほどのタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、さくさん にお話しを聞くと「一週間後のマラソンを控え、km平均4分10秒ペースで走る予定でした。予定したペースで走れましたが、速く走っているつもりでも速く走れていない感じでした。ツンオーさんから上体が反っていると言われ、気を付けて行きたいです。一週間後のマラソンは最低でもサブ3、最高で2時間55分が目標です。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 二番目にフィニッシュした キタジさん は、1時間23分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、キタジさんにお話しを聞くと「1周目の10キロを47分30秒で走り、2周目の10キロを36分09秒までペースアップしました。二週間後のハーフマラソンに向けて調子を上げて行きたい。ハーフマラソンでは年代別3位入賞を目指したいです。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュした ツンオーさん は、km平均4分25秒ペース、1時間28分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、ツンオーさん にお話しを聞くと「本日は自分を担ぐために集まっていただいて、ありがとうございます。(笑) 大阪マラソンの疲れがあり、ペースを気にせずに気持ち良く走りました。来週のハーフマラソン出場が今シーズンラストのレースになります。自己ベストの15分台で走り、有終の美を飾りたいと思います。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュした ナッカーさん は、km平均4分33秒ペース、1時間31分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、ナッカーさんにお話しを聞くと「大阪マラソンの疲れはありましたが、思ったより体は動きました。来週のハーフマラソンでは、自己ベストの26分台を目指したいと思います。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュした  バッジーさん は、1時間34分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、バッジーさんにお話しを聞くと「大阪マラソンでは最後ヘロヘロになりました。その疲れはありました。今シーズンはこれで終了ですので、しっかり休みたいと思います。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュしたのは ラッキーさん で、km平均4分47秒ペース、1時間35分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、ラッキーさん にお話しを聞くと「大阪マラソンの疲れはありましたが、気持ち良く走れました。15kmまでは一定ペースで走り、ラスト5kmからペースアップしました。来週のハーフマラソンでは90分切りを目標に走りたいと思います。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュしたのは カイさん で、km平均4分52秒ペース、1時間37分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、カイさん にお話しを聞くと「足裏の痛みは無かったのですが、今度はアキレス腱の痛みがありました。来週のマラソンでは、3時間15分が目標です。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュしたのは 福ちゃん で、km平均4分53秒ペース、1時間37分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、福ちゃん にお話しを聞くと「大阪マラソンの疲れは意外とありませんでした。次の目標レースは4月20日のハーフマラソンなので、少し休んでトレーニングを再開したいと思います。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュしたのは YSさん で、km平均4分27秒ペース、1時間35分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、YSさん にお話しを聞くと「今日はお腹の調子が悪く、途中二回トレイに入りました。よって30kmゆっくり走るつもりでしたが、20kmになりました。二週間後のトレイル42km出場が目標です。」と話されていました。

 

 

 

次に20kmコース フィニッシュしたのは Aさん で、km平均4分58秒ペース、1時間39分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、Aさん にお話しを聞くと「2月は体調不良で練習が出来ず、病み上がりでした。設定ペースはキロ5分ペースで、予定通り走れました。3月末のマラソンが目標ですが、来週は10キロロードに出場して調整したいと思います。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュしたのは 体験参加のSさん で、km平均4分58秒ペース、1時間39分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、体験参加のSさんにお話しを聞くと「昨年はヒザと股関節の故障が続いていました。今日は痛みがなく、走り切れて良かったです。3月末のマラソン出場を予定しており、サブ3.5が目標です。」と話されていました。

 

 

 

次に20kmコース フィニッシュしたのは 頑張る岐阜女応援キャンペーンゲストHさん で、km平均5分08秒ペース、1時間43分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、Hさん にお話しを聞くと「金曜に5km、土曜日20km走り、ふくらはぎに少し痛みがありました。キロ5分ペースが目標で、前を走るランナーに付くイメージで走り、最後まで走り切れて良かったです。二週間後のマラソンではサブ3.5が目標です。」と話されていました。

 

 

 

20kmコース 次にフィニッシュしたのは Sさん で、km平均5分08秒ペース、1時間43分台のタイムで20kmを走られたようです。

 

練習後、Sさん にお話しを聞くと「来週のマラソンに向けて、良いイメージを持って、走り終えることが出来ました。一週間後のマラソンはサブ3.5が目標です。」と話されていました。

 

 

 

今回の練習会に参加された方の多くは、来週のナゴヤ・シティハーフマラソン、静岡マラソン、びわ湖マラソン、山県ジョギング大会などにエントリーされているようです。

 

また二週間後の関シティハーフマラソンや埼玉マラソン、3月末のふくい桜マラソン出場を予定されているようです。

 

一方、今シーズンの主なマラソンレース出場は終了し、これからオフシーズンに入るというメンバーもいました。

 

あまりマラソン大会出場が続くと、慢性的な疲労が残り、ケガのリスクや体調不良の原因となりますので、休む時はしっかり休み、練習する期間はしっかり練習するといったメリハリ、強弱をつけて、年間のトレーニングを進めてください。

 

 

 

次回の合同練習会開催予定は、3月23日(日)、揖斐郡池田町北片山にある「道の駅 池田温泉」を拠点に、池田ふれあい街道~春日薬草街道(県道32号)~かすがモリモリ村東屋駐車場折り返しコースにて開催予定です。

 

練習予定メニューは起伏走やビルドアップ走など25km~13kmで、4月のぎふ清流ハーフマラソンなどに向けて、ハーフマラソンを走り切れる脚作りなどに取り組んで行く予定です。

 

また、一週間後のふくい桜マラソンなどの大会に向けて調整練習もねらいとなります。

 

今年度(令和6年度)最後のファイナル合同練習会開催となります。

 

一人でも多くの方の参加をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

さあ、皆で一緒に レッツ!! ハッピーランニング!!

 

走る幸せな時間をみんなで共有しよう!!

 

みんなで広げよう シェアわせ!!

 

 

↑練習途中、五六川堤防道路を散歩していたワンちゃん。

 

散歩するにも、気持ち良い季節になりました。

 

春ですね~🌸

 

 

 

今日の総カントク♡

 

 

 

最近、暖かくなってきたので、総カントクは座敷をうろついています。

 

 

 

真冬は湯タンポ猫ベッドか、おじいちゃんの布団で冬眠していました。

 

 

 

 

我が家の キャットタワー ↓

 

 

ならぬ キャタツ(脚立)タワー。www

 

 

 

それでは皆さん、良い日をお迎えください。(^o^)ノ < 

 

おはようございます。アオッキーです。

 

本日は令和6年度 第28回オープン練習会 in ごうど中央 の開催予定日。

 

今回の定例練習メニューは、クルーズ(閾値走)インターバル 1000m(R200m)×5本~10本でした。

 

今回は事前に、ゲストMさんから「練習会を見学したい」と体験参加の連絡をいただいていました。

 

新しいラン友が増える。そんな期待感がありました。

 

人生とは、仲間を増やす旅である。by アオッキー。

 

 

 

↑オープン練習会会場の神戸町・ごうど中央スポーツ公園。

 

気温は6℃前後と、今までが寒かったせいか、この気温でも暖かく感じるから不思議なものです。

 

スポーツ公園でランニングしている人も増えましたね。

 

ビジター Kさん が週末のTマラソンに向けて、個人練習されていました。

 

週末は気温が高くなるようですが、頑張ってもらいたいものです。

 

 

 

練習開始時刻は午後7時20分で、その前に大阪マラソンを走ったワッサーさん が姿を見せていました。

 

二日前に大阪マラソンを走ったばかりで、今日はさすがに全体の体操、ドリルだけ参加して、自主練でリカバリージョッグを行うとの事でした。

 

 

 

練習開始時刻の午後7時20分が迫ってきましたが、ゲストM さんが現れない・・・

 

ていうか、初めて練習会に参加されるので、小生は ゲストMさん の顔を知りません。

 

あちらも小生のことを知らないと思いますが・・・

 

 

 

そして、集合時刻の午後7時20分が過ぎ、最終待機時刻(参加者ゼロの場合の最終決定時刻)の午後7時30分が過ぎても ゲストMさん らしき姿は見られず、参加者ゼロで練習会中止 が決定しました。

 

Mさん、仕事で急遽来れなくなったのかな~ 平日夜間の練習会ではよくあることですから仕方ない事です。

 

先にリカバリージョッグをしていた ワッサーさん に練習会中止の旨を伝え、練習会撤収に入りました。

 

ワッサーさん は、もう少し残って走られていくとのこと。

 

 

すると、しばらくして、ビジターAさん が会場に到着。

 

しかし、Aさん に練習会中止をお知らせし、しばらくは ワッサーさんAさん とマラソン談義・・・

 

 

 

本日、ごうど中央スポーツ公園では、いつも水曜日に練習されている10人ほどのグループが、午後7時頃から精力的に練習されていました。↓

 

 

 

後から分かったことですが、実は ゲストMさん は、このグループの中で一緒に走られていました・・・ なんで?

 

Mさん にお話しを聞くと、このグループがオープン練習会のグループだと勘違いし、一緒に走られていたそうです。ある意味スゴイ・・・ よく紛れ込んだな  www

 

小生も Mさん の顔が分からないし、Mさん も小生の顔を知らないから、奇跡的?に起きたことでしょうか。

 

 

でも結果的に Mさん のおかげで、このグループとも交流が持てましたし、このグループの中にも大阪マラソンを走られた方もいて、大阪土産のお菓子をいただきました。

 

名前は聞けませんでしたが、お土産のお菓子をいただき、どうもありがとうございました。

 

 

この時、感じたのは、やはり地元ランナーの集まりっていいな~、チームやグループは違えど、同じコースで練習している地元ランナーは同志なんだ、もっと地元ランナーの交流の場、コミニュティーがあればいいな~と改めて感じました。

 

小生はこの3月でチーム代表を定年で卒業しますが、4月からは地元ランナーのコミニュティー作りに、地元ランナーの皆さんのお役に立てる活動を地味にして行けたらと思います。

 

オープン練習会は中止になりましたが、地元ランナーとの交流が持てて充実した夜になりました。

 

 

その後、ワッサーさんAさんゲストMさん の三人で、一緒にコースを走られていました。皆さん、楽しそうだな~ こんな笑顔を増やして行けたと思います。

 

 

 

次回は3月12日(水)に、ごうど中央スポーツ公園でのオープン練習会開催を予定しています。

 

練習予定メニューは、ペース走ビルドアップ走など 6000m~12000mを予定しています。

 

関シティマラソンなどに向けて別メニュー、直前調整練習メニューも用意してます。

 

午後7時20分練習会スタート、最終待機時刻(参加者ゼロの場合中止時刻)午後7時30分となります。

 

3月に入れば、もう少し暖かくなってくると思います。

 

多くの方にオープン練習会に参加していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

さあ、皆で一緒に レッツ!! ハッピーナイトランニング!!

 

走る幸せな時間をみんなで共有しよう。

 

みんなで広げよう 走るシェアわせ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の総カントク♡

 

 

 

最近、ようやく暖かくなってきたので、総カントクは縁側で日向ぼっこ中・・・ www

 

 

 

ようやく冬眠から目覚めようとしているようです。

 

 

 

猫 の 手 肉 球!!

 

 

 

それでは今日も良い一日になると良いですね。(^o^)ノ 

 

おはようございます。アオッキーです。

 

2月21日(金)、岐阜市長良福光・岐阜メモリアルセンターの長良川競技場で、岐阜県スポーツ協会が主催する「2月気分RunRun♪ 長良川競技場で楽しまNight!」が開催されました。

 

 

 

毎月一回、長良川競技場が無料一般開放され、18時00分~20時30分までの時間内、自由にランニングやウォーキングが楽しめるイベントです。イベント自体は無料で参加できます。

 

小生は先月に引き続き、今年二回目のイベント参加となりました。

 

 

 

イベント開催時  気温4℃ と、極寒 のコンディションでした。

 

ジジイには、この寒さ、かなり堪えるのですが、こうなると脳内リフレインで流れる曲がこの曲。

 

TRFの「寒い夜だから~♪」という曲。

(相変わらず古っ!!)www

 

 

 

今週末(23日)、FC岐阜の今シーズン ホーム開幕戦がこの長良川競技場で開催されるようです。

 

そのFC岐阜の鷲見有香氏を招いて「FC岐阜 キッズかけっこ教室」が開催されていました。

 

 

 

小学生15人くらいが参加していましたが、いつもより参加者が少なめですね。

 

やはり寒いからでしょうか。

 

 

 

今回はザッと数えて50人~40人くらいの皆さんがイベントに参加されていました。(午後7時30分頃)

 

先月(1月)より参加者が少し増えた感じです。

 

 

 

今回 ランハート関係では、ラッキーさん、キタジさん、カムラーさん、ビジターNさんが参加されていました。

 

24日の大阪マラソンまであと三日ということで、皆さん、最終調整練習に取り組まれていたようです。

 

キタジさんは、5000mのペース走を行い、17分台のタイムで走られたようです。ワオ!!

 

 

 

16日の合同練習会に参加いただいたゲストHさんも走られていましたね。

 

小生が会場に着いた時から、そして会場を後にする際にも、まだ走られていたので、90分以上走られていたのではないでしょうか。

 

3月の初マラソン、頑張ってもらいたいものです。

 

 

 

小生、今日は60分ほどのジョッグに取り組みました。

 

このカクテル光線を浴びながらだと、寒くても頑張りが利くから、不思議なものです。

 

明るいって、やっぱり素晴らしい。この雰囲気、サイコーです。ありがたいこっちゃ。

 

 

 

次回、来月(2025年3月)の長良川競技場で楽しまNight!の開催予定は 3月14日(金)だそうです。

 

無料開放のほうは18時00分~20時30分まで自由に利用できますので、ご都合が良い方はぜひ、イベントに参加されてみてはいかがでしょうか。

 

3月の夜間は、まだ寒い時期ではありますが、ぜひ、一人でも多くの方に、この感動と楽しさを体験していただければと思います。

 

 

 

いつも同時に開催されている今回のスポーツ教室は、岐阜協立大学駅伝部監督の揖斐 祐治氏を招いて「マラソンフォーム教室」(19:00~20:00)が開催予定です。

 

定員40名  一人200円 事前申し込みが必要です。

 

詳しくは岐阜メモリアルセンターのホームページを参照して下さい。

 

 

 

さあ、皆で一緒に レッツ!! 長良川競技場で楽しまNight!!

 

 

 

今日の総カントク♡

 

 

 

総カントクは1階縁側に置いてある猫ベッドでお休み中。

 

 

 

気持ち良さそうに寝ております。

 

 

 

それでは皆さん、今日も良い一日をお過ごしください。