旅行2日目 白糸の滝など | 我が青春 まっただなか

我が青春 まっただなか

60代の親父が今も青春を続ける奮闘記

旅行2日目は、道の駅・富士川楽座->白糸の滝->田貫湖->奇石博物館です。

富士川楽座は、東名高速の富士川SAからも入ることができます。

展望席からは、富士山が見えるはずでしたが、雲に隠れて見えませんでした。

本当は、こんな風に見えるそうです。(展望室にあった写真)

ここでは、プラネタリウムを鑑賞しましたが、私は始まって10分で記憶が無くなっていました。^_^;


そして、ご当地売り場で変わったサイダーを発見

その名も醤油サイダー(本当は小豆島のサイダーらしいです)、娘が飲みたいというので、買って飲んでみました。

ほのかに、醤油の風味を感じるサイダーでサッパリしています。


そして、次は白糸の滝

私は、初めてでしたので、楽しみにしていましたが、ここで突然の大雨(この日は東京でも大雨だったそうです。)

雨宿りする間、富士宮の焼きそばを食べることに

どこに行っても、だいたい650円位でした。

そして、白糸の滝ですが、残念ながらもやって滝がよく見えませんでした。


滝つぼ近くのおみやげ屋さんで、「うにのり」の瓶詰めが売っていました。


行列できる法律相談事務所で取り上げられたとかで、毎日たくさん売れるそうです。

お店のご主人が”ここでしか買えないよ”という言葉に2個購入

ところが、次の日2箇所のおみやげ屋さんで見かけました。(ーー;)


次は田貫湖です。
本当は、ここから見える逆さ富士を期待していたのですが、雨で見えず残念でした。


しかし、この湖周辺のキャンプ場、国営だそうでとても綺麗に整備されています。

天皇陛下も来た事があるとか

一人、200円から利用できるとか、ちゃんとシャワー施設もあり、湖面にそって芝が広くはってあり、隣のテントも気にならないほど広々使えます。

以外に、空いていて穴場なようですので、来年はキャンプしようかと思いました。

この後、食事をして奇石博物館へ

この博物館、石の展示物を触って良いという珍しい博物館です。


こんな、水晶の集合結晶も触れます。


この後、子供達は館内でイベントで開かれていた宝石探検に参加

ダイヤモンドを持って帰る子もいました。


30分の探査の結果、宝石は見つかりませんでした。^_^;

そして、この日の宿泊先へ向う途中、富士山がようやく姿を見せてくれました。

ちょっと、癒されました。