家計整理アドバイザー

作下裕美(さくしたひろみ)です。

 

 

 

我が家の家計には

1年間に必ずかかる支出として

  • 毎月の固定費
  • 毎月の流動費
  • 年間の固定
  • 年間の流動費

の4つの予算があります^^

 

 

 

そして、その中でさらに、

部分的に細かく予算分けをしている項目

があるのですが、

 

 

それが、

  • 娘のお小遣いの予算(定額分)
  • 娘のお小遣いの予算(お手伝い分)
  • 家庭菜園の予算
  • 学校と学童関係の予算

の4つです😉

 

 

 

この4つだけ予算分けをしている理由は、
個別に残高をしっかり確認しておきたい予算
だから!

 

 

 

そして、その管理方法は

袋分けならぬ、“ポーチ分け”です♪

 

 

 

この4つ以外の予算は、

基本的に同じ口座に入れて、

家計簿で内訳や残高を管理してるけど、

 

こんなふうにポーチで個別に管理すると、

 

「残金=残高」になって、

家計簿をつけなくても

一目で残高が分かるのが

メリットです♪

 

 

 

以前は、

家にあった適当な封筒に

それぞれ入れてたけど、

 

封筒だと中にいくら入っているか見えないし、

出し入れが面倒だったので、

 

見やすさと出しやすさを兼ねて

チャック付のクリアポーチに

まとめることにしました😀

 

 

ダイソー売っているA6サイズの

クリアポーチを使っています。

商品名はクリアケースになってるけど、ケースなの?

ポーチの方がしっくりくるな!

 

 

 

お札を入れるとこんなサイズ感。

 

 
もう一回り大きい方が
よりお札は出し入れしやすいんですが、
 
このポーチを入れる引き出しのサイズを考えると、
この大きさが限界でした😅

 

 

 

ネームランドでラベリングをして、

 

 

 39ファームは家庭菜園のことです🍅

 

 

 

 クリアポーチの右上に

穴を開けるための工夫がされているので、

切り通しで穴を開け、

 

 

 

 

4つをリングで連結して完成!

 

 

 

 

このクリアポーチ、

チャックが開けやすくて透明だから

残金が分かりやすい😆

 

 

 

 

パッと見て残高がわかるのって、

私にはとても便利なんです😆

 

 

 

あとはやっぱり、

 

ここからお金を使っても、

家計簿にいちいち書かなくていいので

ラクですね~!

残金=残高だから

 

 

 

決めた予算を

どんな方法で管理していくかは

やっぱり自分で試してみるのが一番!

 

 

 

色々と試して

自分に合った方法を

見つけてみてくださいね〜😀

 


 

ちなみに、

ポーチ分けで管理している

「おこづかい(手伝い)」と

書いてある予算は、

 

娘がお手伝いしてくれたときに渡す

おこづかいの予算なのですが、

 

娘の財布の中身が潤っているときは

全然お手伝いしないので、

この予算は全く減りません。笑

 

 

 

では、またー!