こんにちは!



長崎県諫早市の整理収納アドバイザー、作下裕美(さくしたひろみ)です。



今日は家計簿の役割について書きたいと思います。



そもそも、何のために家計簿をつけるのか…?



家計管理のため?
家計管理とは具体的にどういうこと?
家計簿をつけるとなんで家計管理ができるのか?



そこが分からないと、家計簿はただの記録になってしまいます^^;



良くあるのが、
「家計簿をつけましたー」
「今月は赤字(黒字)でしたー」








で!?
となるパターン。笑
これだとただの記録。



それが分かってどうする?
そこから何に繋がる?
何に活かせる?



そこに目的がないからです。



私は家計簿には2つの役割があると思います。
①予算を決めるための参考資料
②予算を守るための管理表



そもそも、家計管理で大事なのは、
予算を決めて、その予算を守ること。



これさえできればお金は貯まるのです。
超シンプルでしょ?笑



でも、これをやるにはまずは予算を決めないといけない。



一体、我が家はどれくらいあれば1ヶ月暮らせるんだろう…?
何にいくら使っているのか、さっぱり分からない!



ここで家計簿(上記①)の出番なのです!



まずは1ヶ月〜2ヶ月、家計簿をつけてみましょう。
項目は細かく分けず、固定費と流動費にざっくり分けます。



固定費はさらに「家賃」「光熱費」「塾代」「保育料」「夫婦お小遣い」「通信費」など、毎月の支払が1回のみで支払額がある程度一定のものを固定費としてみなして、それぞれの項目ごとに金額を書いていきます。


我が家の固定費の記載。項目は番号化してます。



流動費は細かく項目を分けると挫折するので、我が家は、食費・日用品・ガソリン代・土日のレジャー費・外食費など、月の支払回数が多く、一回の支払額が決まってないものを流動費とみなして、発生するごとに時系列で書いていきます。


我が家の家計簿のスタートは、毎月夫の給料日の21日!
エレナはスーパーの名前。
「食費」「日用品」とかで分けずに、スーパーで買ったものはまとめて「◯◯」と店名を書いてます。



ここでの家計簿の目的は、1ヶ月いくら使っているかの「確認」です!



とにかく…メモメモメモ
この作業はスマホのメモでも、アプリを使っても、裏紙に書いてもよいです。
わざわざこのために市販の家計簿を買わないでください!笑



まずはこの作業で、どれくらいあれば生活ができるのか、確認しましょう^ ^
別に家計簿つけなくても1ヶ月の予算なら大体わかるよー!!!という人は、この作業はスルーで^ ^



さて、1ヶ月に使う額が分かったら、次は予算決めです!
続きは次回〜。



LINE@始めました!
↓↓↓
友だち追加
片付けセミナーや家計整理セミナーの情報を配信します^ ^
家計整理アドバイザー2級講座を受けていただけるモニターもこちらで近々募集予定!
気軽に登録してください^ ^


【募集中の講座等】
{B4FB93D7-EF47-401F-9477-BE35CE696E45}

(整理収納アドバイザー対象)



【お片付けサービス】

*事前無料説明
 
「レッスンの説明を詳しく聞きたい」「どのコースにしようか迷っている」
 という方のために、お客様のご自宅にて無料でご説明をいたします。

*初回限定お試しコース(3時間 6,000円)
まずは整理収納作業を体験してみたい方におすすめです。
 説明・ヒアリング+時間内でできる範囲の整理収納作業を行います。


*3回コース(3時間×3回 24,000円)
作業範囲目安:キッチン・リビング・寝室・個人部屋のうち1カ所+α

*5回コース(3時間×5回 40,000円)
作業範囲目安:キッチン・リビング・寝室・個人部屋のうち2カ所+α

*フリーパスコース(3時間×最長18回 100,000円)
作業範囲目安:家全体

3LDKよりも広い家に住んでいる

●とにかく物が多い(趣味のグッズやコレクションしている物がある)

●常にたくさんの物が床に散乱している

●一人では宿題をなかなかこなせる自信がないから作業時間がかかりそう…

 そのようなお宅はフリーパスコースがおすすめです。


*追加作業(1時間 3,000円)



詳しくはコチラ

↓↓↓

https://ameblo.jp/lets0612/entry-12142999911.html


(ビフォー)
{38FFDC01-0A59-4E38-B33F-C24281451374}
↓↓↓
(アフター)
{7489BE2F-2853-4B0C-B4F5-7993A79DB69B}

{EB2194A7-AB9D-4ABA-83F5-2C8D14E5217B}



【プロフィール・連絡先】
※セミナーの依頼も受付けています。
お気軽にご連絡下さい!