最近、収納熱が高まっている私。



「どこか使いにくいとこはね~がぁ~!」

とナマハゲばりにあっちをゴソゴソ、こっちをゴソゴソ…。笑



ブログに書いてない細かいところもちょこちょこ直して1人、自己満足です  ^^;
きっと旦那は気づいていないだろうな…。


✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎


今回はキッチン背面にある棚の収納方法をコレを使って見直しました!

{B1ED9633-45AD-4B49-80A8-22378925C503:01}

数ヶ月間、再入荷を待っていたセリアのファイルボックス!



やっと手に入れた~!



以前はよく見かけたのに、ここ数ヶ月は店頭に全くなくて、もう廃盤になってしまったのかとガッカリしていました。



同じようなモノを他の店では見つけられなくて構想は練っているのになかなか作業が進まず…。
無印に同じようなモノがあります。だけどやっぱり100均のお値段は魅力的!



でも、先日セリアにふらっと立ち寄ると…あった!!



しかも大量に!



とりあえず、必要な個数をゲットして、早速作業開始!



作業箇所はここ。

{9EF9FE8C-CF72-47F9-8E62-6A8B73DE67B6:01}

食材を収納している棚の上段3つ。



種類ごとに、根菜、粉物、乾物類の3つに分けてカゴに入れていましたが、

最近、娘の食事のことを考えて、もっと色んな種類の食材取り入れたいなぁとちょこちょこ種類を増やした結果、カゴの中がゴチャゴチャしはじめました。
カゴの横にある隙間は、未開封のモノやカゴに入らないゴボウなどを差し込むスペースとして使っていました。



こうなると、使いたい食材がすぐに見つからなかったり、取り出すのにも手間がかかったりと、何かと支障が出てきます。



そこで、カゴの中身を更に3つに分類することにしました。



まずはファイルボックスを9個組み立てます。

{CD2BA99B-1BA8-407C-AD12-CDD6649C88B1:01}



そして、取り出しやすい高さにするために切れ込みを入れます。

{17CFB7F6-4C6D-49B0-A156-34DFF52EE6BC:01}



次に切れ込みを入れた部分から上を内側に折ってガムテープでとめる。

{76520959-4959-4E25-AC3F-127C7A14B7AE:01}



これを、棚に3つずつ並べそれぞれに分類した中身を入れれば…スッキリ~!

{3C7EE9C6-34DB-421B-A175-17B030A1079A:01}



この方法を参考にされる方が要るかわかりませんが…念のためこの時に気をつけたことを書いておくと、ファイルボックスのサイズに注意するということです。



奥行きは棚の奥行きより少し長いモノを選び、高さは棚の高さよりも5センチほど低くしました。

{7B0A1BD5-CC03-4FBE-9A66-DC4161FD074D:01}

そうすると、ファイルボックスを引き出す際に持ちやすいし、出し入れも楽です。



棚の大きさに合わせてピッタリ隙間なくだと返って取り出しにくいので要注意!



横幅も棚の内寸ピッタリだと引き出す際に隣のファイルボックスと擦れてしまうので、少し余裕を持った方がいいです。

{37635356-6340-4121-9DA9-6C673B9CE907:01}

しかも、こんな風にジャガイモなどを入れると量によっては少し横に張るので、適度な隙間がないとキツキツになってしまいます ^^;



最後はお決まりのラベリングをして完成
中身が変わったら、ラベリングを変更することを考えて、下地にメンディングテープを貼ってます。

{98887E80-36BF-4C9D-99AF-2CE4D09CADA2:01}

{AF7BEA15-0399-47CB-9DB4-0930F0BE0857:01}

ビフォーで使っていたカゴも他の場所で活躍中!



以前よりも見た目がスッキリなったし、何より食材が探しやすくなりました  ^ ^


✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎


派手に散らかして寝てしまった人…^^;



おやすみ~。

{97067114-175A-476F-8DCF-04F3DBE90145:01}








※ランキングに参加しています。
クリックしていただくと、日本ブログ村のランキングページに飛び、自動的にポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ応援のクリック、お願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村