昨日の調味料の収納の記事についたコメントについての回答です!





コメントの内容は、

①ラベリングを、マスキングテープに手書きするより、テプラで作成した方が統一感が出るのでは?

{AB566FFB-EDD5-4A07-84DC-DBB83B76A979:01}

②液体調味料を入れているカゴが引き出しの奥行きと比べて短いので、奥に無駄なスペースができてしまっている。

{82A3291E-D1CA-4EF0-BF26-2D4ABD2F3DA0:01}




なるほど~。

私は、自分がやったことなので、こういう収納やラベリングにした経緯が分かっているため、特に説明もせずに結果だけを載せてしまったんですが、知らない人が普通に記事を見るとそういう風に見えてしまうんだなぁ、と勉強になりました。

確かに、決して達筆とはいえない私の自筆でラベリングするより、テプラの方が見た目綺麗だし、液体調味料のカゴも引き出しよりも少し寸足らずでスペースが勿体無いと思ってしまうかも…。

恐らく、コメントをくれた方の他にも同じ感想を持つ方がいるかもと思い、ここで説明したいと思いました!




①について…調味料は消耗品なので、なくなれば容器ごと捨ててしまいます。買い替える度にテプラを出してラベリングするのは費用対効果を考えると、私的には無しかなと思いました。もちろん、テプラでラベリングすることは良いと思います。また、調味料を統一された瓶などに詰め替えて使っている方は、中身を入れ替えて瓶はずっと使うので、そういう場合はテプラ等でラベリングしてもいいと思いますし、私も多分そうするかな。
玄関の収納を以前やりましたが、その時もマスキングテープでラベリングしています。今はお試し期間なので、あの状態で当面使ってみて、問題なければテプラでラベリングします。

②について…これはとりあえず、液垂れ防止のためにカゴに入れているんですが、私は収納を考える際には、まずは家にあるカゴで収納できないかを考えて試行錯誤します。今回も引越しの際に余った100均のカゴを引き出しに設置し、調味料を入れたところ、必要な調味料が全て収まったので、これで良しとしました。この時はありませんが、ごま油やオイスターソースをたまに買ったとしても一応入ります。もちろん、収まらなかったら別のカゴを買わないとですね。




という経緯があって今はこの状態です!

改めて、ブログに書く以上、読んでくれる方に分かりやすい文書にしないとダメだなぁと反省です。

コメントは公開しませんが、コメントをいただいた方、ありがとうございました!




※ランキングに参加しています。
クリックしていただくと、日本ブログ村のランキングページに飛び、自動的にポイントが入る仕組みになっています。
よろしければ応援のクリック、お願いします!
↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村