こんにちは。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます!
憧れのパンやお菓子を一緒に作り上げる教室
「かんたんかわいいお料理教室
る・とれふる🍀」瀧本春奈です。
今日はカヌレの試行錯誤のお話です!
カヌレ焼き1回目
私の師匠、「静岡ぶどうの木」の芝田先生に
カヌレをならい、
教室でやいたカヌレは
カリカリもちもちで大成功✨
2回目のチャレンジ
2回目。
言われたポイントを見ながら
生地を1から仕込んで焼成。

3回目のチャレンジ
3回目はネットなどでポイントを読み漁り、
温度を調整してみました!
が、計量まちがえで砂糖が足りず(バカ)
全部頭が白っぽく…
慣れてくると、計量まちがえしちゃうのは
あるあるですよね
(大雑把だからかもしれないが。)
みなさんも計量まちがえお気を付けて!
4度目の正直?
ここで
「は!天板に問題があるのでは??」と
気づきました!!
家庭用オーブンの天板は
真ん中が高くて、外側が低い
やんわり傾斜になってるんですよ。
多分、これが均一に熱が通らない原因!!
(気づいた私、天才?!)
俺は絶対諦めない!の5回目
いやまあ、アニメキャラのセリフみたいですが、
ここまで来たら、
きれいに焼けるまで毎日焼く!
俺は俺の責務を全うする!!
でやいたカヌレがこちら。
ちなみにわたしが使っている型は
これです。
私が目指すカヌレ
今、カヌレ流行りでいろんなカヌレがありますが、
私は先生から習ったオーソドックスなカヌレが
おいしいと思ってます!
・皮はバリバリ
・中はみっちりつまっている
・ほどよく“ す”が入っている
これをめざして
焼きこんで来ました!
まあ、これはあくまで自分の味覚の好みだけですが、
皮がかりん糖まんじゅうみたいにガリガリで、
噛むとむにっと甘い層がでてくるのが
おいしいんです。
時間が経つと柔らかくなっちゃうので、
焼きたてじゃないと味わえない食感ですしね!
カヌレって、
キテ〇ちゃんやスヌ〇ピーを描く感覚に
似てると思います。
めちゃくちゃシンプルな素材。
だからこそ、しっかりつくるのが難しい。
見よう見まねではなかなかできないレシピです。
だから、1度しっかりしたとこで習うと
「何が正解なのか」が
わかると思いますよ!
カヌレを食べたことないけど
流行りでカヌレ焼いてる方も少なくないですしね。
この経験をカヌレレッスンに生かします!
という訳で、
試行錯誤した分、自分の知識量は蓄積されたので
経験を生かしたレッスンをしていきたいと思います!
ちゃちゃ〜っと完成しちゃった
器用な先生にはわからないだろう、
苦労した私だからこそ!
お伝えできる内容にします✨
レッスン後、すぐにやけないかもしれませんが、
一緒に問題を改善していきましょうね!
さぁ、一緒にカヌレ沼へGO!ですよ(笑)

生地を1晩寝かす為、講座内で作った生地は
お持ち帰りいただき、ご自宅にて焼成していただきます。
そのため、事前にカヌレ型6個をご用意ください。
かなり繊細なお菓子です。
失敗なくしっかりポイントをお伝えする為、
瀧本自宅のみの開催となります!
開催スケジュールは
上記カレンダーの「リクエスト」の日を
ご選択ください。