今回は、今まで5回訪れた上海万博の
ココ出し!が攻略した記録を、紹介したいと
思います。 まずは Day 1から。
[5月10日(月) 夜間券にて入場]
午後7時前に西蔵南路出入り口に到着し、
まずはチケット売り場に行ってみると、
一人も並んでおらず、90元を支払って
夜間券をすんなりゲット!
そのままゲートに向かうと、だだっ広いゲートには
客はココ出し!一人しかいなく、セキュリティも、
自分一人に対して、3人のボランティアが対応して、
「おいおい、上海万博大丈夫かよ?!」と思わず
思ってしまいました。
セキュリティをパスすると、地下鉄の自動改札機
のようなものがあって、チケットを入れると、晴れて
入場。 事前に買っておいた公式ガイドブックで
予習した通り、まずは「中国館」のあるCゾーンに
行くために、越江バスを乗らなくてはならないので、
Eゾーンの「中国船舶館」近くにあるバス乗り場に
行ってみたら、バスがすでに待っている状態で、
乗り込んだら、5人ぐらいしか人が乗っていません
でした。
バスが動き始めると、西蔵南路の延長線上に
あるトンネルを通って、中国館のあるAゾーンの
浦東側へ向かいました。バスはサウジ館の近く
に停まり、この時点では、まだ場内の地理に
あまり詳しくなかったので、とりあえずダメ元で
中国館を目指しました。
中国館の入口近辺に到着すると、案の定
予約券は午前中で配布終了だったので、
とりあえず、中国館の外観の写真を撮りました。
予約券が無いと入場できないにもかかわらず、
すごい人の列です
中国館のすぐそばに香港館(左)と
マカオ館(右)がありました
中国館に入れないことがわかると、第二希望
として考えていた「日本館」に向かいました。
中国館から日本館は同じAゾーンにあるにも
かかわらず、メチャクチャ距離が離れていて、
移動に10分程かかり、ちょっと疲れました。
万博会場を歩いて気づきましたが、どこに
行っても道が広くて長いです~!
日本館の前に到着すると、係員が大声で
「今から並んだら2時間待ち~!!」と
叫んでいましたが、せっかく万博会場に
来たのに、何も観ずに帰るわけにもいか
ないので、とりあえず並ぶことにしました。
ココ出し!上海万博1発目「日本館」
空いてそうに見えますが、ちょっと並んでます
並び始めると、人の流れは意外と早く、実際に入場
するまで30分かかりませんでした。並んでいる途中、
日本を紹介する「A DAY IN JAPAN」という影像を観る
ことができたのですが、その影像はまさに日本の良い
ところを凝縮した影像で、見終わった後は、「日本って、
やっぱり凄い!」と感じてしまいました。影像の内容は、
日本の四季折々の自然や建物、各地方の食文化、
若者文化、先進技術など、どれも世界に誇れるもの
ばかりでした。
日本館に入場する直前に、明らかに日本語訛りの
強い中国語のアナウンスがあって、始めは「なんで
こんな日本語訛りのある人を起用するんだろう??」と
思いましたが、中に入って大勢の係員が、日本語と
中国語で挨拶をするのを観て、これは「狙い」なんだな
と思いました。 妙に中国語の上手な人を起用する
よりかは、訛りのある人の方が、中国の人に対して
不思議な親近感を得られるのではないかと思いました。
実際に中国人のおっさんが、日本館のアテンダントの
言葉を聴いて、やたらとニコニコしていたのが印象的
でした。
日本館の内容はネタバレになってしまうので、
ここで明かすのは控えますが、2部構成に
なっていて、個人的には第2部の演出に
少々不満を感じました。 中国文化との
融合と銘打っていますが、個人的には
中国に対して少し媚びてると感じ取れました。
あくまでも個人意見なので、実際、皆さんで
評価してください。
日本館を見終わった後、GW中に日本のTVで
いろいろと紹介されていた北朝鮮館を観に行き
ました。 待ち時間はもちろんゼロ分です!
日本で何かと話題の「北朝鮮館」
館内にある主体(チュチェ)思想塔のレプリカ
館内は見ての通りです。
両側には何故か国旗が…。
VCDでしょうか。 ケース右隅が破損してます(笑)。
画像ボケててスイマセン。
北朝鮮はパラダイスです!の石像
噴水の周辺は屋内なのに水浸し!(笑)
北朝鮮館を見終わったら、他のゾーンに移る時間も
無かったので、再び中国館の方向へ向かい、香港館
を見ることにしました。
香港館の外観
香港なのにエコを提唱していました
内容は正直イマイチでしたが、屋上になかなか
よくできた緑のガーデンがあって、都会のオアシス
のような雰囲気を醸し出していました。待ち時間は
およそ15分ぐらいでしょうか。
1回目の上海万博は、正直成績がよくありま
せんでした。事前に予習をしてきたにもかかわ
らず、実際に場内に入ると、道の広さや長さが
予想よりも大きく、東西南北を把握するのに
時間がかかり、移動の効率があまりよくあり
ませんでした。
2回目以降は、1回目の教訓を活かして、
パビリオンを回る効率が飛躍的にアップ
しました。
その模様は次回!!