「天国からはじまる物語」 ガブリエル・ゼヴィン著 理論社刊


愛犬コンシェルジュ~お散歩仲間の立ち話~-天国からはじまる物語

オーバーオールに着がえようとバスルームに入ると、手足がひょろ長く、金色がかった毛色の、血統の特定しがたい(べつの言葉で言えば、雑種)中型犬が、便器から水を飲んでいる。


「ねえ、あなた」リズは犬に声をかける。「そんなところから水を飲むことないわよ」


犬はリズを見あげる。ややあって、犬は不思議そうに首をかしげ、口をひらく。


「水は飲むためにあるんじゃないの?」と犬はたずねる。「じゃなきゃ、床に置いたたらいみたいなものに、水を入れておく理由がほかにある? このちっちゃなハンドルをおせば、新鮮な水だって出てくるじゃない」 犬はじっさいに左の前足でトイレの水を流してみせる。


「ちがうわ」リズはやさしく話しかける。「これはほんとうはトイレなのよ」


「トイレ?」犬はきき返す。「なに、それ?」


「用を足すところよ」


「用を足す? なんの用?」


「ここで、用をすますの」リズは気をつかって遠まわしに話す。


犬は便器を見つめる。


「なんてこと!」と犬はうめく。「ということは、アタシがずっと水を飲んでいたのは、人間がオッシコとか・・・・」犬はいまにも吐いてしまいそうな様子だ。「なんでだれも教えてくれなかったの? もう何年もトイレから水を飲んでいるのに、ぜんぜん気づかなかった。 みんないつもドアをしめちゃうから」


「ほら、流しから冷たいお水をくんであげるわ」リズは小さなボウルを見つけて、水を満たす。


「さあ、どうぞ!」


犬は夢中で水をピチャピチャ飲みはじめる。飲みおわると、犬はリズの脚をなめる。「ありがと。考えてみたんだけど、アタシの”二本足の相棒”もトイレのこと、いちおうは教えようとしてくれたんだと思う。あの人、ビリーっていうんだけど、ふたをしめておくことにかなり気をつかってたから」ペロ、ペロ、ペロ。


(中略)


1ヶ月後、ルーシーという名のパグが<ドコカ>にやってくると、リズの気持ちは変わる。


ルーシーは13歳でおだやかに永眠した。子供のころのリズの部屋で(何年も前にリズの荷物は箱にかたづけられていたのだが、ルーシーはそこで寝るのをやめなかった)。


軽い関節炎をわずらって、顔の毛が灰色っぽくなったルーシーが、遊歩道をよたよた歩いてくるのを、リズは海岸から見まもっている。ルーシーはまっすぐにリズのもとに来ると、ゆるくカールしたしっぽを3回ふった。彼女は首をかしげて、つき出た茶色い目を細め、リズを見あげた。


「どこにいたの?」ルーシーはたずねる。


「わたしは死んだのよ」リズはイヌ語で答える。

(中略)

ルーシーはシワのよったかわいい顔でうなずく。「会えなくてさびしかったんだから。アルヴィも、オリヴィアも、アーサーも、ワタシも」


「わたしもさびしかったわ」 リズはルーシーをかかえあげて、小さいわりに重い体を抱きしめる。


「体重がふえたわね」 リズはからかう。


「ほんの1、2ポンドか、せいぜい3ポンド程度よ」とルーシーは答える。「ワタシとしては、ちょっと体重があったほうが見栄えがいいと思うのよね」


「ムルタム・イン・パーヴォウ」と、リズは茶化す。ラテン語で、”小さいけれど中身がつまっている”という意味だ。ルーシーは太りやすい傾向にあるため、その表現はこのパグのモットーであり、リズの家族のあいだのお気にいりのジョークになっていた。