(26)悪魔の犬エリンチャ(オーストラリアの昔ばなし)
悪魔の犬エリンチャは、黒い肌の男たちが大ぜい集まって、コロボリー祭りをしているところに近づきました。若者たちに、部族に伝わるしきたりやきまりを教える、大事な祭りです。
悪魔の犬は、赤い樹液のでる大きなユーカリの木の根元に行き、地面の中にもぐって、隠れました。
黒い男たちは、からだに泥絵の具で模様を描き、うなり板をふりまわして、歌い、踊りました。そして、疲れて、皆、眠ってしまいました。(うなり板は、髪の毛を編んだひもをつけた板で、振ると動物のうなり声のような音をたてます。先住民族のアボリジニが祭りに使うもので、ナマツーナと呼ばれています。)
この時を待っていた悪魔の犬は、砂の中から姿を現して、眠りこんでいる男たちを全て、飲み込んでしまいました。
ひとりの若者がやってきて、祭りが行われていた高いトーテム・ポールの下に横たわっている悪魔の犬を見つけました。
「たいへんだ。みんな悪魔の犬に食われてしまったんだ!」
若者は、悪魔の犬に忍び寄り、犬が起き上がるのを見定めて、石槍をヒュッと投げつけました。石槍は、悪魔の犬の口元に命中して、口を耳まで裂きました。
すると、腹の中に飲み込まれていた人間が、ひとり残らず、飛び出してきました。
悪魔の犬は、地中に潜って、ウンゴルタレンガに帰ると、元の老人の姿に戻りました。
(解説)
エリンチャとは、巨大なディンゴ犬をさすことばです。ディンゴ犬は、8000年から1万年くらい前に、オーストラリアに渡ってきたといわれています。からだが大きくて、カンガルーなどの有袋類を狩りして食べるので、悪魔の犬エリンチャとして恐れられました。
ヌーリャは、夢の時代(創世神話の時代)に、人間からディンゴに変身した男の名前です。ディンゴ犬をトーテムにもつ部族にとっては、このヌーリャは、トーテムのご先祖になります。
(参考図書 悪魔の犬エリンチャ 百々佑利子編訳 小峰書店刊)
アボリジニの若者 (クイーンズランド観光局提供)