犬から人に感染する病気


「人畜共通感染症」、「動物由来感染症」は、動物と人に共通する感染症です。ペットから感染する病気で最たるものは「狂犬病」です。


●狂犬病

狂犬病はすべての哺乳動物に感染力をもっていて、人が感染して発病したら100%死亡すると言われる恐ろしいウィルスです。


病名から犬だけがかかる病気のように思えますが、実は、猫、アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリなど、哺乳類全てに感染します。


人への感染は95%が犬によるかみ傷によるもので、そのために狂犬病という呼び方が一般的になりましたが、「狂水病」、「恐風病」とも言います。


感染した人に現れる急性期症状は、見当識障害、幻覚、まひなどです。そして、水を飲もうとすると咽頭部に激しい痛みをともなった痙攣が起こったり、水を見ただけで発作がでることから、「恐水病」、顔に風が当っただけでも発作がでるので「恐風病」とよばれることもあるのです。


日本では、江戸時代の半ばに長崎の出島に狂犬病に感染した犬が入ってきて、30年ほどかかって東北地方の下北まで広まったそうです。


常在化した狂犬病は、その後も多くの被害を出し、大正時代には年間3,000件以上発生していました。犬への予防注射が徹底されて、ほぼ撲滅寸前まで行ったのですが、第2次世界大戦中に対策がおろそかになったために、戦後の大流行して、年間1,000件の発生を見ました。


1950年に「狂犬病予防法」が施行され、飼い犬の登録制、予防ワクチン接種の義務化、野犬の捕獲に努めた結果、1957年に広島で発症した事例を最後に、それ以降の国内での発生はなくなりました。


国内への侵入を水際で阻止するため、輸入される犬、ネコ、アライグマ、スカンクなどに対しての狂犬病を含む伝染病の検疫制度も徹底して行われています。


狂犬病の発生がないのは、日本、台湾、英国、アイスランド、スウェーデン、ノルウェイ、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイ、グァム、フィジー諸島などです。


海外ではまだまだ狂犬病が存在する地域は多く、WHOの推計では、世界中で年間5万人以上が狂犬病で死亡しています。(インドでは年間3万人、中国では約2,500人)3万人以上がアジア地域の国々での感染死亡者です。


地域によって感染源となる動物が異なり、アジアでは犬、ヨーロッパではキツネ、北米ではアライグマやスカンク、南米では吸血コウモリからの感染が多いとされています。

1970年には、旅行先のネパールで犬に咬まれた日本人旅行者が、帰国後に発症して亡くなりました。また、2006年にはフィリピンに滞在していた日本人が現時で感染して、帰国後に発症し、死亡した事例2件が報告されています。


狂犬病に感染した犬は、口から唾液を垂らして、凶暴な目つきで牙をむいているイメージがありますが、そのような「狂騒型」と呼ばれる症状を示す犬は約7割で、残りは、うつろな目つきで、口を開いて、舌を垂らし、ふらふらしている「麻酔型」です。


狂犬病のイメージとは違うからと、うかつに現地の犬に手を出したために犬に咬まれると、命取りになりかねません。


狂犬病は、感染した動物の唾液に含まれているウィルスが、咬まれた傷口から体内に侵入して、神経を伝わって脳に達し、発症します。


感染してから発症するまでの潜伏期間は、1~3ヶ月とされていますが、中には1~2年後に発症したケースも報告されています。


潜伏期間は頭に近いところを咬まれた場合ほど短く、顔や首などが傷口になると2週間程度で発症することもあります。


この潜伏期間の間にワクチン接種を6回行うことで、発症を防ぐことができます。事前に予防接種を行っていた場合でも、感染の可能性がある動物に咬まれたら、2回のワクチン接種が必要とされます。


旅行の前に狂犬病の予防接種を受けいたとしても、海外では現地の動物にうかつに近づかないことが大切です。


たとえ飼い犬であっても、咬まれたら、すぐに傷口を石鹸で洗って、医療機関でワクチン接種を受けるようにします。


国によってワクチンの種類が違うので、帰国後も引き続いてワクチン接種をする場合には、現地で接種したワクチンの種類を伝える必要があります。


日本では長く狂犬病の発生がなかったこともあって、狂犬病予防法で飼い犬の登録及び狂犬病の予防注射が義務づけられていますが、その実施率は全頭数の40%に満たない状況です。


そのため、一度狂犬病が発生すると爆発的に広がる恐れがあると警鐘が鳴らされています。


国内のどこかで狂犬病の犬が出たとしても、飼い犬への予防ワクチンの接種率が70%以上であれば、感染の拡大を防ぐことができると考えられています。


輸入される動物には厳しい検疫がなされていますが、外国船舶の乗員が、連れてきた犬や猫を日本の寄港地に置き去りにしていることがわかりました。


ロシア船が寄港する北海道の12の港の周辺では、2001~2003年の3年間でロシア犬と見られる放浪犬が116頭捕獲されました。このように、狂犬病ウィルスをもった犬が国内に入ってきてしまう危険性も指摘されています。


狂犬病予防注射は、毎年1回、4月1日から6月30日の間に受けることになっています。あるいは、生まれてから90日(生後3ヶ月)を過ぎたら、その時点から30日以内(生後4ヶ月以内)に、狂犬病予防注射を受けなければなりません。


神経組織を含まない組織培養不活化ワクチンなので、副作用はまったくと言ってよいほど、なくなりました。


登録鑑札交付料 3,000円 (生涯で1度だけ)

注射済票交付     550円

③ 予防注射代    3,000円