●ペットアレルギーの誤解


1970年代生まれの日本人の約9割が、ダニやスギ花粉などでアレルギーを起こしやすい体質であることが、国立成育医療センターから報告されました。アレルギー患者が多いとされるニュージーランドでも6割ですから、この数字は世界的にも例のない高率です。


その理由として、衛生的な環境で育った乳児の方がアレルギーになりやすいという仮説があります。日本では70年代に乳幼児を取り巻く衛生環境が劇的に改善しており、それが背景にあるのではないかと考えられています。


ペットがいるとペットアレルギーになると言われ、子供が生まれると一緒に暮らしてきたペットを手放したり、遠ざけなさいと助言されることもあります。何らかのアレルギー症状で病院に行くと、「ペットを飼っている」と言っただけで、動物アレルギーとか猫アレルギーという診断をされることもあります。


ところが、最近、そういった考え方を全く覆す研究結果が発表されました。米国立アレルギー感染症研究所と国立環境衛生科学研究所によって、「1歳までに2匹以上の犬か猫がいる家で育てられた子供は、ペットのいない家で育てられた子供よりもアレルギーになりにくい」と報告されたのです。


更に、米国立アレルギーメカニズム局からは、「幼い時期にペットと多くかかわりを持つことが、ペットに対するアレルギーを防御するだけではなく、ダニ、ブラクサなどによる他の一般的なアレルギーに対しても有効と考える」という報告もされました。


猫や犬の口の中には、グラム陰性菌と呼ばれる細菌が常在しています。子どもが動物になめられたりすることで、その細菌のもつエンドトキシンという毒素に暴露されることで、子どもの体にアレルギーになりにくい免疫システムが作り上げられるからだと考えられています。


それまでずっとペットと暮らしてきた人がある日突然、動物アレルギーになった、あるいはアレルギーがひどくなったということはありません。疲れからくる体力や免疫力の低下、ストレス、室内のホコリやダニなど、複数の原因が複合的に作用している可能性が高いのです。